2011神戸・芦屋4月イベント予定
新しい息吹が始まるべき春なのに、灰色一色の日本。収束に向かっているのか新しい展開になるのか?報道されるニュースを聞く度に増々不安になる毎日。はたして日本はどうなるのか?制約はあるが、日々の暮らしは続いていく。元気を出して、天気の良い日はイベントに出かけよう。
2011神戸・芦屋3月イベント
2011年の神戸港客船入港予定
3月~11月の第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
3月27日~7月24日の毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~4月10日 第14回スプリングフェア 六甲山牧場
開催中~4月27日 アロマと楽しむモーツァルト オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
開催中~4月10日 第10回六甲アイランドチューリップ祭 第9回六甲アイランドチューリップ祭2010
開催中~4月10日 さくらフェア in 水の科学博物館 さくらフェアー2008
開催中~5月31日 神戸花鳥園 5周年アニバーサリー
4月1日~ 神戸布引ハーブ園ロープウェイ リニューアルオープン
4月1日~30日 旧ハンター住宅館内特別公開 神戸市立王子動物園
4月2日13時~15時 岡本南公園観桜会2011 お茶席(有料)・花見だんご・桜茶(各先着500人)・大道芸等 岡本桜守会411-6006 岡本南公園観桜会2010
4月2日10時~15時 さくらまつり生田川公園(布引橋~神若橋)荒天時は翌日
4月2日~4日 11時~20時 第22回芦屋さくらまつり
4月3日11時~ 御影花びらまつり2011 弓弦羽神社 御影花びらまつり2010
4月3日9時~16時 第9回相楽市 相楽園中央当日入園無料 相楽市2009
4月6日~10日9:00~15:30 最終退出16:15 京都御所一般公開
4月9・10日10時~16時 白鶴酒造・灘の酒蔵開放2011 白鶴酒造・灘の酒蔵開放2010
4月16・17日 あしやParkフェア2011Spring 芦屋市総合公園 あしやParkフェア2010秋
4月23日16時~18時 ACCJ/KISS Charity Concert・カナディアン・アカデミイシアターでチャリティコンサート(米国商工会議所後援) 詳細はコチラからどうぞ
4月24日~5月4日 インフィオラータこうべ2011 インフィオラータこうべ2010
4月23・24日 六甲アイランド・ウェルカム・フェスティバル2011 ウェルカム・フェスティバル2010
4月23日~5月8日 つつじ遊山 相楽園 お茶席・演奏・和菓子販売・ハッサム住宅公開等
4月28日~5月5日 2011洋菓子フェスタ in Kobe 昨年のグランプリ作品が味わえる
4月29日~6月19日 六甲高山植物園 スイスアルプスの花々フェア
4月29日~5月5日(日祝のみ) May・メェーフェスタ 神戸市立六甲山牧場
2011神戸・芦屋3月イベント
2011年の神戸港客船入港予定
3月~11月の第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
3月27日~7月24日の毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~4月10日 第14回スプリングフェア 六甲山牧場
開催中~4月27日 アロマと楽しむモーツァルト オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
開催中~4月10日 第10回六甲アイランドチューリップ祭 第9回六甲アイランドチューリップ祭2010
開催中~4月10日 さくらフェア in 水の科学博物館 さくらフェアー2008
開催中~5月31日 神戸花鳥園 5周年アニバーサリー
4月1日~ 神戸布引ハーブ園ロープウェイ リニューアルオープン
4月1日~30日 旧ハンター住宅館内特別公開 神戸市立王子動物園
4月2日13時~15時 岡本南公園観桜会2011 お茶席(有料)・花見だんご・桜茶(各先着500人)・大道芸等 岡本桜守会411-6006 岡本南公園観桜会2010
4月2日10時~15時 さくらまつり生田川公園(布引橋~神若橋)荒天時は翌日
4月2日~4日 11時~20時 第22回芦屋さくらまつり
4月3日11時~ 御影花びらまつり2011 弓弦羽神社 御影花びらまつり2010
4月3日9時~16時 第9回相楽市 相楽園中央当日入園無料 相楽市2009
4月6日~10日9:00~15:30 最終退出16:15 京都御所一般公開
4月9・10日10時~16時 白鶴酒造・灘の酒蔵開放2011 白鶴酒造・灘の酒蔵開放2010
4月16・17日 あしやParkフェア2011Spring 芦屋市総合公園 あしやParkフェア2010秋
4月23日16時~18時 ACCJ/KISS Charity Concert・カナディアン・アカデミイシアターでチャリティコンサート(米国商工会議所後援) 詳細はコチラからどうぞ
4月24日~5月4日 インフィオラータこうべ2011 インフィオラータこうべ2010
4月23・24日 六甲アイランド・ウェルカム・フェスティバル2011 ウェルカム・フェスティバル2010
4月23日~5月8日 つつじ遊山 相楽園 お茶席・演奏・和菓子販売・ハッサム住宅公開等
4月28日~5月5日 2011洋菓子フェスタ in Kobe 昨年のグランプリ作品が味わえる
4月29日~6月19日 六甲高山植物園 スイスアルプスの花々フェア
4月29日~5月5日(日祝のみ) May・メェーフェスタ 神戸市立六甲山牧場
スポンサーサイト
第9回 六甲アイランドチューリップ祭
3月27日昨日に続いて寒いけど良い天気。東日本大震災の影響でイベント中止になる例が増えている。気持ちは大いに分かりますが、世の中を明るくし、活力を生む為にも開催を希望します。
花を愛でるくらいの心の余裕は必要。本日は第9回六甲アイランドチューリップ祭に行ってきた。
チューリップといえば赤やピンク、イエローなど鮮やかな色が思い浮かぶ。しかし近年傾向が変って来て、グラデーション系やパステル調の花が好まれているようです。色は時代を映す鏡かな。
日本が成熟社会になり個々が知的に進化してきたことから、花の好みまで変化しているのかも。
まだ殆どが蕾のままでしたが、目立ちたがり屋が1輪、2輪。来週には皆見頃を迎えるでしょう。
主役のチューリップばかりではなく、パンジーやこのハナニラも脇役として会場に存在感を示す。
ナルシス(美青年)の生まれ変りというスイセンもキレイです。ただ有毒植物だそうで。ウへ~~
花を愛でるくらいの心の余裕は必要。本日は第9回六甲アイランドチューリップ祭に行ってきた。

チューリップといえば赤やピンク、イエローなど鮮やかな色が思い浮かぶ。しかし近年傾向が変って来て、グラデーション系やパステル調の花が好まれているようです。色は時代を映す鏡かな。

日本が成熟社会になり個々が知的に進化してきたことから、花の好みまで変化しているのかも。

まだ殆どが蕾のままでしたが、目立ちたがり屋が1輪、2輪。来週には皆見頃を迎えるでしょう。

主役のチューリップばかりではなく、パンジーやこのハナニラも脇役として会場に存在感を示す。

ナルシス(美青年)の生まれ変りというスイセンもキレイです。ただ有毒植物だそうで。ウへ~~
さくらフェア2011 in 水の科学博物館
3月26日良い天気だけど寒い!季節は春とはいえこの寒さ、東日本大震災の被災者はもっと寒くて大変だろうなと慮る。早く東北地方にも日本にも本当の安らかな春が訪れて欲しいものです。
さて、本日は春を探しに「さくらフェア2011 in 水の科学博物館」に行ってみた。桜にとっては厳しい気まぐれな天気、開花はまだまだだろうな・・・ と思いながらも、状況観察に訪れてみました。
奥平野の高台にある水の科学館。市民に飲料水を供給する浄水場だけあって清潔かつ整然。
予想した通り、ほとんどの花はまだ硬い蕾状態でしたが、一部の桜だけ蕾のガクが割れ、薄いピンクを覗かしていた。天候にもよりますが、無料期間中の来週あたりには人が詰め掛けるか。
このピンクの蕾を持つ桜は上記にある「樽見の大桜」の二世であるとか。4月10日まで開催中。
さて、本日は春を探しに「さくらフェア2011 in 水の科学博物館」に行ってみた。桜にとっては厳しい気まぐれな天気、開花はまだまだだろうな・・・ と思いながらも、状況観察に訪れてみました。

奥平野の高台にある水の科学館。市民に飲料水を供給する浄水場だけあって清潔かつ整然。

予想した通り、ほとんどの花はまだ硬い蕾状態でしたが、一部の桜だけ蕾のガクが割れ、薄いピンクを覗かしていた。天候にもよりますが、無料期間中の来週あたりには人が詰め掛けるか。

このピンクの蕾を持つ桜は上記にある「樽見の大桜」の二世であるとか。4月10日まで開催中。
神戸文学館
王子動物園無料開放日の当日、園内の小高い丘から赤レンガ造りの神戸文学館が見えた。前知識が全然ありませんでしたが、こんな近くにあるなら帰りに寄って行こうと思いついた。
高台に建つ神戸文学館前で黒靴下の清楚な女子学生たちが通り過ぎる。何かピッタリのシーン。由緒ある佇まいの入り口。古めかしい重厚な木のドアは年代相応にちょっと閉まり難かった。
寄木作りの床に白壁の雰囲気ある大広間。まるで教会の様だ・・・ と、思っていたら、実際その通りでした。中に貼ってあった新聞記事によりますと、関西学院大の元チャペルだったらしい。
作家が使っていた書斎机も主がまだいる様に自然な状態で展示されていた。「ご自由にお座り下さい」と案内されていましたが… 止めときました。これは岡部伊都子氏のもので、一方には竹中郁氏の素敵な椅子と机が自ら描いた絵と共に展示され、書斎の一隅が再現されていた。
前に戻る

高台に建つ神戸文学館前で黒靴下の清楚な女子学生たちが通り過ぎる。何かピッタリのシーン。由緒ある佇まいの入り口。古めかしい重厚な木のドアは年代相応にちょっと閉まり難かった。

寄木作りの床に白壁の雰囲気ある大広間。まるで教会の様だ・・・ と、思っていたら、実際その通りでした。中に貼ってあった新聞記事によりますと、関西学院大の元チャペルだったらしい。

作家が使っていた書斎机も主がまだいる様に自然な状態で展示されていた。「ご自由にお座り下さい」と案内されていましたが… 止めときました。これは岡部伊都子氏のもので、一方には竹中郁氏の素敵な椅子と机が自ら描いた絵と共に展示され、書斎の一隅が再現されていた。
前に戻る
なんばOCATジャズフェス
近くでランチし、1時ごろジャズフェス会場に再び戻った。雨の予報にも係わらず、中央の椅子席はもう満席状態。神戸からやって来た私のように、周辺地域の色んなところから人が集まって来ているのかも知れません。ちょっとミーハー気分ですが、お目当ては矢張り話題のあの人かナ。
関西若手実力者たちが沢山出演。神戸のジャズ界をリードする御馴染み大友孝影に、関谷友加里、影山朋子さんなどに加え、ダンディーな男性シンガー牧野竜太郎も出演。注目株か。
とうとう小ぬか雨が降り始めた。演奏の合間にも観客が濡れることを心配する矢野沙織。初めて見ましたが、若いのにキャリアがあって風格あります。ビバップを土台にした新世代ジャズか。
前に戻る

関西若手実力者たちが沢山出演。神戸のジャズ界をリードする御馴染み大友孝影に、関谷友加里、影山朋子さんなどに加え、ダンディーな男性シンガー牧野竜太郎も出演。注目株か。

とうとう小ぬか雨が降り始めた。演奏の合間にも観客が濡れることを心配する矢野沙織。初めて見ましたが、若いのにキャリアがあって風格あります。ビバップを土台にした新世代ジャズか。
前に戻る
オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
日曜日の為もあってか館内賑わっていた。ベルギー デカップ社製のパイプオルガンの演奏がもうすぐ2Fで始まるらしい。階段を上がって見回すと、大小、特大のアンティークなオルゴールや自動楽器が所狭しと展示してあった。封建主義時代の大富豪や貴族たちの為に造られたそれらは途方もなく精緻な工芸品。おそらく一点ずつ手間隙掛けて作られた超高価な品であったでしょう。
階段を登ると大広間。そこから一見ピアノや飾棚にも見える豪華なオルゴールの世界が始まる。
オルゴールばかりではなく、ピアノやオルガン、バイオリン。変ったところではバンジョーなどの自動楽器もあった。いずれも百年以上前につくられた骨董品。今もメンテナンスされている実働品ばかり。このミュージアムの素晴らしいところはこれらを実際鳴らして聴かせてくれるところです。
オルゴールが鳴ると同時に動き出すゼンマイ仕掛けのからくり人形。これも見る価値あります。
その他エジソンが発明した蓄音機や「His master's voice」のVictorレプリカ蓄音機などが置いてあった。オルゴールは女性の所持品的なイメージがありますが、そのアンティークなメカニズムを真近に見たり、時を越えてきた音を実際聴いたり出来る。男性にも充分楽しめる所です。
前に戻る

階段を登ると大広間。そこから一見ピアノや飾棚にも見える豪華なオルゴールの世界が始まる。

オルゴールばかりではなく、ピアノやオルガン、バイオリン。変ったところではバンジョーなどの自動楽器もあった。いずれも百年以上前につくられた骨董品。今もメンテナンスされている実働品ばかり。このミュージアムの素晴らしいところはこれらを実際鳴らして聴かせてくれるところです。

オルゴールが鳴ると同時に動き出すゼンマイ仕掛けのからくり人形。これも見る価値あります。

その他エジソンが発明した蓄音機や「His master's voice」のVictorレプリカ蓄音機などが置いてあった。オルゴールは女性の所持品的なイメージがありますが、そのアンティークなメカニズムを真近に見たり、時を越えてきた音を実際聴いたり出来る。男性にも充分楽しめる所です。
前に戻る
アーモンドフェスティバル2011
3月20日午前中は晴れ、午後からは天気予報通りの小雨模様。本日午前中は東灘区深江浜の東洋ナッツ・アーモンドフェスに、午後からは大阪難波OCATで開催のジャズフェスに参上した。
先週電話で問い合わせた時には規模を縮小して開催すると言ってましたが、3月15日付けで急遽中止になったらしい。知らずに行ったが花見のみは可能だった。飲食物の販売は一切無し。
午後からは阪神で難波のOCATジャズフェスまで出かけた。駅から地下街を10分ほど、12時半ごろ会場に到着。丁度ビッグバンド+シンガーのリハ中だった。30分ほどの待ち時間を利用し、近くでランチ。実力者揃いの出演で大いに盛り上がったが、3時ごろからの雨模様が生憎だった。
詳細は次回へ

先週電話で問い合わせた時には規模を縮小して開催すると言ってましたが、3月15日付けで急遽中止になったらしい。知らずに行ったが花見のみは可能だった。飲食物の販売は一切無し。

午後からは阪神で難波のOCATジャズフェスまで出かけた。駅から地下街を10分ほど、12時半ごろ会場に到着。丁度ビッグバンド+シンガーのリハ中だった。30分ほどの待ち時間を利用し、近くでランチ。実力者揃いの出演で大いに盛り上がったが、3時ごろからの雨模様が生憎だった。
詳細は次回へ
六甲高山植物園2011オープニング
6月19日良い天気。本日は六甲高山植物園2011オープニングとホール・オブ・ホールズ六甲に行った。高山植物園はまだチョット早かったが、ホール・オブ・ホールズ六甲は賑わっていた。
前回の特別開園時には壊れていましたが、今回は真新しい橋に架け替えられていた六甲高山植物園。寒い為に開花状況はまだ少し寂しい。4月に掛けこれからが本番といったところか。
オルゴールミュージアムのホール・オブ・ホールズ六甲ではベルギー デカップ社製の世界最大級の自動パイプオルガンが再調整されたそう。それに合わせ、本日よりモーツァルトの楽曲が特集で演奏された。様々なオルゴールがある中、デカップ社のオルガンさすがに聴き応えがある。
六甲高山植物園2011オープニングの次回へ続く
ホール・オブ・ホールズ六甲の次回へ続く

前回の特別開園時には壊れていましたが、今回は真新しい橋に架け替えられていた六甲高山植物園。寒い為に開花状況はまだ少し寂しい。4月に掛けこれからが本番といったところか。

オルゴールミュージアムのホール・オブ・ホールズ六甲ではベルギー デカップ社製の世界最大級の自動パイプオルガンが再調整されたそう。それに合わせ、本日よりモーツァルトの楽曲が特集で演奏された。様々なオルゴールがある中、デカップ社のオルガンさすがに聴き応えがある。
六甲高山植物園2011オープニングの次回へ続く
ホール・オブ・ホールズ六甲の次回へ続く
潜水艦が修理中@川崎重工業神戸工場
当たり前ですが、神戸港を訪れると色んな船が見物出来る。クルーズ客船プリンセス・ダフネを見物に行った当日、ばら積運搬船サニーロイヤルの進水式に出会うし、潜水艦が修理中の場面も目に飛び込んできた。何という超ラッキーな日だったんだろうか。偶然に偶然が重なりました。
ハーバーランド東南端と川重工場北側に挟まれた運河に潜水艦は浮かんでいた。多分おやしお型だと思われる。観光ルートになっているのか、水陸両用のスプラッシュ号が通って行った。
前に戻る

ハーバーランド東南端と川重工場北側に挟まれた運河に潜水艦は浮かんでいた。多分おやしお型だと思われる。観光ルートになっているのか、水陸両用のスプラッシュ号が通って行った。
前に戻る
ばら積運搬船サニーロイヤルの進水式に出くわす
昨日神戸港にクルーズ客船Princess Daphneを見物に行った折、丁度進水式に出くわした。
ポートピアホテルのある、神戸港第三突堤に碇泊したプリンセス・ダフネ。ポルトガル船籍で豪州クラシック・インターナショナル・クルージーズ社が運航している。今回が神戸港初入港でした。
11時ごろ、ポートピアホテルの2階テラスで撮影中、ラッキーにも対岸の川重工場で進水式が今まさに行われんとしているのに出くわす。タグボートが港内ドック前で何隻も待機していた。
11時15分ごろ巨大な6万トン「ばら積運搬船」が後向きのままスルスル船台を滑り下りてきた。
タグボートによって船尾を牽引され、また船首を押されながら港内中央で回頭するサニーロイヤル。これから港内の然るべく所で船内の艤装工事が始まります。後で分かったのですが、東日本大震災の影響で、恒例の一般見学者を招待しての華やかな進水式は取り止めになったらしい。
次回へと続く

ポートピアホテルのある、神戸港第三突堤に碇泊したプリンセス・ダフネ。ポルトガル船籍で豪州クラシック・インターナショナル・クルージーズ社が運航している。今回が神戸港初入港でした。

11時ごろ、ポートピアホテルの2階テラスで撮影中、ラッキーにも対岸の川重工場で進水式が今まさに行われんとしているのに出くわす。タグボートが港内ドック前で何隻も待機していた。

11時15分ごろ巨大な6万トン「ばら積運搬船」が後向きのままスルスル船台を滑り下りてきた。

タグボートによって船尾を牽引され、また船首を押されながら港内中央で回頭するサニーロイヤル。これから港内の然るべく所で船内の艤装工事が始まります。後で分かったのですが、東日本大震災の影響で、恒例の一般見学者を招待しての華やかな進水式は取り止めになったらしい。
次回へと続く
山田錦まつり2011
3月13日暖かくて良い天気。東北大震災が発生し、前代未聞の大災害になった。阪神大震災経験者としては当時を思い出し、突然の気の滅入るような出来事で言葉が出ない。早く立ち直って欲しいとしか言い様が無い。世の中の話題は当分一色に塗りつぶされるのも当然のことです。
さて、中止かなとも思って土曜日に現地に電話したら山田錦まつり開催するらしい。賛否両論があったと思うが、毎年恒例行事だから矢張りやるべきとなったのかも。悩まれたと思います。
予定を1日繰り延べし、JRとバスを乗り継いで山田錦の里へやってきた。片道1時間半と遠い。
会場は思っていたより沢山の人でイッパイ。最高の天気の為もあって大賑わいでした。参加したメーカーも酒米山田錦を使った最上の酒を振舞い、沢山の美味しいものを提供してくれた。
次回へと続く
さて、中止かなとも思って土曜日に現地に電話したら山田錦まつり開催するらしい。賛否両論があったと思うが、毎年恒例行事だから矢張りやるべきとなったのかも。悩まれたと思います。

予定を1日繰り延べし、JRとバスを乗り継いで山田錦の里へやってきた。片道1時間半と遠い。

会場は思っていたより沢山の人でイッパイ。最高の天気の為もあって大賑わいでした。参加したメーカーも酒米山田錦を使った最上の酒を振舞い、沢山の美味しいものを提供してくれた。
次回へと続く
Pastoでランチ
JR神戸駅で降り、神戸花物語に行く前にPastoでランチして行くことにした。何回か前は通ったのですが、入店は初めて。近くには大食い御用達のたちばな等もあり、この辺り穴場エリアかも。
湊川神社西門前通りにあって、開放的なオープンドアのパン屋さん。店内でイートインも出来る。
パリの蚤の市で手に入れたような銘板にペンダントライトがお洒落!ガラス窓からははファクトリーが覗ける。販売スタッフも含めてココは全員若い女性みたい。スプマンテを飲みながら暫し待つ。パンがホカホカ状態になってやって来た。右のトマトとゴルゴンゾーラのパニーニが特ウマ~。
調理と食材に自信を持っているのか、価格がデフレでないのがイイ!かなりな繁盛店のよう。

湊川神社西門前通りにあって、開放的なオープンドアのパン屋さん。店内でイートインも出来る。

パリの蚤の市で手に入れたような銘板にペンダントライトがお洒落!ガラス窓からははファクトリーが覗ける。販売スタッフも含めてココは全員若い女性みたい。スプマンテを飲みながら暫し待つ。パンがホカホカ状態になってやって来た。右のトマトとゴルゴンゾーラのパニーニが特ウマ~。
調理と食材に自信を持っているのか、価格がデフレでないのがイイ!かなりな繁盛店のよう。
神戸花物語2011
3月6日曇り後小雨模様、生憎の寒い日曜日。本日はJRを利用し、神戸花物語2011と伝統文化体験フェア2011に行ってきた。両会場とも駅から徒歩5分程の距離。非常に便利な場所にある。
神戸花物語2011は去年と同じく神戸ハーバーランド地下のデュオドーム広場で開催。ステージ前には大勢の人たちが集まり、何重もの人垣が出来ていた。今年のお花のモニュメントはチューリップで形造られたポートタワー。この前でゆるキャラ相手の記念撮影が家族連れに大人気。
恒例のブーケや寄せ植えの素敵な作品が沢山出品され、皆さん真剣な顔で撮影していました。
お花とウエディングをコラボさせたファッションショーもあって、神戸ウェディングクイーンに選ばれたトリオが登場し、見事な美の競演。いずれがチューリップかバラの花かといった華やかな感じ。

神戸花物語2011は去年と同じく神戸ハーバーランド地下のデュオドーム広場で開催。ステージ前には大勢の人たちが集まり、何重もの人垣が出来ていた。今年のお花のモニュメントはチューリップで形造られたポートタワー。この前でゆるキャラ相手の記念撮影が家族連れに大人気。

恒例のブーケや寄せ植えの素敵な作品が沢山出品され、皆さん真剣な顔で撮影していました。

お花とウエディングをコラボさせたファッションショーもあって、神戸ウェディングクイーンに選ばれたトリオが登場し、見事な美の競演。いずれがチューリップかバラの花かといった華やかな感じ。
2011神戸・芦屋3月イベント予定
梅に始まり、アーモンドの次は桜の季節もやって来る3月。お花の便りが嬉しい春の到来を告げる今日この頃。冬の間はジーッと我慢してましたが、いよいよ毎年恒例の春のイベントが爛漫。
2011神戸・芦屋2月イベント
2011年の神戸港客船入港予定
開催中~3月5日 スノイル祭り2011 六甲山人工スキー場
開催中~3月6日9時~17時 神戸市立須磨離宮公園 第18回梅見会
開催中~3月27日 神戸ファッションウィーク2011 SPRING/SUMMER 神戸花鳥園、三宮センター街ほか市内各所
開催中~4月3日 ヨドコウ迎賓館 雛人形特別展示
3月1日~31日 春来祭 神戸市立森林植物園
3月4日~6日 神戸花物語2011 春 ハーバーランドデュオドーム
3月5・6日 伝統文化体験フェア2011 兵庫県公館 伝統文化体験フェア2010
3月5日、19日 摩耶古道ウォーク
3月12・13日 山田錦まつり 山田錦の館 山田錦まつり2010
3月12日~21日 龍野ひなまつり 龍野城
3月14日 Princess Daphne 20時中突堤入港 15日20時出港
3月18日~27日 三井アウトレットパークスプリングフェア スプリングフェア2010
3月19日~4月10日 第14回スプリングフェア 六甲山牧場
3月19・20日 鉄道模型走行会 神戸海洋博物館・カワサキワールド
3月19・20日土) アーモンドフェスティバル2011 アーモンドフェスティバル2009
3月19日 六甲高山植物園 春季オープニングイベント
3月19日~4月27日 アロマと楽しむモーツァルト オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
2011年3月~11月の第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
3月19・20日 OCATジャズフェス 矢野沙織他出演 無料
3月21日 王子動物園無料入園
3月21日 摩耶詣祭(摩耶山春山開き) 天上寺10時~ 飾り馬パレード10時半 掬星台
3月21日 第7回日本橋ストリートフェスタ 日本橋筋商店街 第6回日本橋ストリートフェスタ
3月19~・21日10時~17時 大阪モーターサイクルショー2011 インテック大阪2号館
3月26日~4月10日 第10回六甲アイランドチューリップ祭 第9回六甲アイランドチューリップ祭2010
3月26日~4月10日 さくらフェア in 水の科学博物館 さくらフェアー2008
3月26日~27日 関空旅博2011 関空旅博2008
3月27日~7月24日の毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
4月16・17日 あしやParkフェア2011Spring 芦屋市総合公園 あしやParkフェア2010秋
2011神戸・芦屋2月イベント
2011年の神戸港客船入港予定
開催中~3月5日 スノイル祭り2011 六甲山人工スキー場
開催中~3月6日9時~17時 神戸市立須磨離宮公園 第18回梅見会
開催中~3月27日 神戸ファッションウィーク2011 SPRING/SUMMER 神戸花鳥園、三宮センター街ほか市内各所
開催中~4月3日 ヨドコウ迎賓館 雛人形特別展示
3月1日~31日 春来祭 神戸市立森林植物園
3月4日~6日 神戸花物語2011 春 ハーバーランドデュオドーム
3月5・6日 伝統文化体験フェア2011 兵庫県公館 伝統文化体験フェア2010
3月5日、19日 摩耶古道ウォーク
3月12・13日 山田錦まつり 山田錦の館 山田錦まつり2010
3月12日~21日 龍野ひなまつり 龍野城
3月14日 Princess Daphne 20時中突堤入港 15日20時出港
3月18日~27日 三井アウトレットパークスプリングフェア スプリングフェア2010
3月19日~4月10日 第14回スプリングフェア 六甲山牧場
3月19・20日 鉄道模型走行会 神戸海洋博物館・カワサキワールド
3月19・20日土) アーモンドフェスティバル2011 アーモンドフェスティバル2009
3月19日 六甲高山植物園 春季オープニングイベント
3月19日~4月27日 アロマと楽しむモーツァルト オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
2011年3月~11月の第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
3月19・20日 OCATジャズフェス 矢野沙織他出演 無料
3月21日 王子動物園無料入園
3月21日 摩耶詣祭(摩耶山春山開き) 天上寺10時~ 飾り馬パレード10時半 掬星台
3月21日 第7回日本橋ストリートフェスタ 日本橋筋商店街 第6回日本橋ストリートフェスタ
3月19~・21日10時~17時 大阪モーターサイクルショー2011 インテック大阪2号館
3月26日~4月10日 第10回六甲アイランドチューリップ祭 第9回六甲アイランドチューリップ祭2010
3月26日~4月10日 さくらフェア in 水の科学博物館 さくらフェアー2008
3月26日~27日 関空旅博2011 関空旅博2008
3月27日~7月24日の毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
4月16・17日 あしやParkフェア2011Spring 芦屋市総合公園 あしやParkフェア2010秋
ろぼまらフル@ATC(2)
初めての試みという事を差し引いても、「ろぼまらフル」当日の観客は少なかった。宣伝不足だったのでしょうかネ。ロボットが42.195km歩き通す大変困難な面白いレースだったのですが。
車輪やキャタピラー付きのマシンに比べテクノロジィーはより高度ですが、歩くだけだから観客から見ると動作が地味でスピーディーさに欠けると感じたのかも。私としては来年もやって欲しい。
レース途中に電池や部品交換にチーム総出でマシンを取り囲こみ作業中。この辺も見所です。
周回中にロボット君たまにバランスを崩して転倒することもありますが、自力で立ち上がりまた歩き始めます。人型ロボットであるだけに、感情移入し「頑張れヨ!」と心中応援したくなる。
チームの愛機を心配そうにスタッフが見つめている。自分の弟に話しかけているみたいデス。
さて、レース結果ですが、優勝したロボットは54時間57分50秒で42.195kmを見事完歩した。
前に戻る
車輪やキャタピラー付きのマシンに比べテクノロジィーはより高度ですが、歩くだけだから観客から見ると動作が地味でスピーディーさに欠けると感じたのかも。私としては来年もやって欲しい。

レース途中に電池や部品交換にチーム総出でマシンを取り囲こみ作業中。この辺も見所です。

周回中にロボット君たまにバランスを崩して転倒することもありますが、自力で立ち上がりまた歩き始めます。人型ロボットであるだけに、感情移入し「頑張れヨ!」と心中応援したくなる。
チームの愛機を心配そうにスタッフが見つめている。自分の弟に話しかけているみたいデス。
さて、レース結果ですが、優勝したロボットは54時間57分50秒で42.195kmを見事完歩した。
前に戻る