須磨イルカの日2013
6月30日、薄曇り空の蒸し暑い1日。本日は「須磨イルカの日2013」に行った。JR須磨海浜駅で下車し、徒歩10分程で須磨海浜水族園裏手の砂浜に到着。11時15分ごろでしたが、人気者のイルカを一目見たい人たちで会場は超満員。プールから海に戻すんだからソリャ見たいよね。
11時半から式典が始まる。お歴々のご挨拶やスタッフによるイルカのお勉強があり、いよいよ12時からお待ちかねのイルカショー。波止とフェンスで仕切られた閉鎖水域で泳ぎまくります。
2頭のイルカは普段は生簀に待機してますが、ショータイムには開放され外に出て来ます。イルカだけに広い海に一旦潜ってしまうと、何処にイルカ分かりません。ジャンプの瞬間撮るの大変!
次回へと続く

11時半から式典が始まる。お歴々のご挨拶やスタッフによるイルカのお勉強があり、いよいよ12時からお待ちかねのイルカショー。波止とフェンスで仕切られた閉鎖水域で泳ぎまくります。

2頭のイルカは普段は生簀に待機してますが、ショータイムには開放され外に出て来ます。イルカだけに広い海に一旦潜ってしまうと、何処にイルカ分かりません。ジャンプの瞬間撮るの大変!
次回へと続く
スポンサーサイト
焼き肉 田(でん)@春日野道
三宮駅の一つ手前に春日野道という駅がある。それも阪神と阪急の両方にあって、名前は以前から知っていましたが、今まで利用したことは無かった。用事が無かったと言えばそれまでですが、今夕初めて阪神春日野道駅に降り立った。立ち食いの焼き肉を食べにやって来たのです。
駅から春日野道商店街の長いアーケイド北口を通り抜けた東の角、ドラム缶に置かれた七輪を囲んでサラリーマンン諸氏がやってはった。背の低い女性など台に乗ってパクついてました。情報によりますと、INAC神戸の沢選手など2階の座敷をたまに利用されることもあるとか。
先ずはビールね。そして、このステーキみたいに厚いのが塩タン。細かく切れ目が入れてある。
それにハラミ一人前。実はホルモン系と霜降りが苦手なもので(変な奴)。本日は偵察なので、注文はこれだけにしといた。実際食べてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからネ。
結論を言いますと、食べるのが惜しいほど美味かった。皿から肉片が一枚ずつ消えていくのが悲しかった。これで各一皿600円。 ウゥ~ム、春日野道恐るべし! 足腰の鍛錬にも成るしね。

駅から春日野道商店街の長いアーケイド北口を通り抜けた東の角、ドラム缶に置かれた七輪を囲んでサラリーマンン諸氏がやってはった。背の低い女性など台に乗ってパクついてました。情報によりますと、INAC神戸の沢選手など2階の座敷をたまに利用されることもあるとか。

先ずはビールね。そして、このステーキみたいに厚いのが塩タン。細かく切れ目が入れてある。

それにハラミ一人前。実はホルモン系と霜降りが苦手なもので(変な奴)。本日は偵察なので、注文はこれだけにしといた。実際食べてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからネ。
結論を言いますと、食べるのが惜しいほど美味かった。皿から肉片が一枚ずつ消えていくのが悲しかった。これで各一皿600円。 ウゥ~ム、春日野道恐るべし! 足腰の鍛錬にも成るしね。
順徳でランチ
6月27日曇り。空梅雨か続きましたが、このところ大雨が降って洪水になりそうな地域もあるらしい。いまだに人間は自然現象に振り回される生き物です。さて、外国人にとって神戸は住み易いんだって。街は綺麗で平和だし、人心も優しいから。中国人にとっても多分良い所なんでしょ。
中国人は仲間や親類を頼って神戸にやって来て、新しい店を次々と開店させてゆきます。その活力と料理の力には目を見張るものがある。この順徳はその中でももう老舗の部類に入るかも。
本日のランチはちょっと贅沢に炒三鮮で行ってみた。ランチ時はライスとスープが付く。季節の野菜に海鮮三種の炒め物がポテトのバスケットにタップリと入ってます。薄味で美味いのなんの。

中国人は仲間や親類を頼って神戸にやって来て、新しい店を次々と開店させてゆきます。その活力と料理の力には目を見張るものがある。この順徳はその中でももう老舗の部類に入るかも。

本日のランチはちょっと贅沢に炒三鮮で行ってみた。ランチ時はライスとスープが付く。季節の野菜に海鮮三種の炒め物がポテトのバスケットにタップリと入ってます。薄味で美味いのなんの。
ブラジルのお祭り「6月は収穫祭」
6月23日、降ったり止んだり一日梅雨空の天気。本日の屋外イベントは全滅かも。さて、後は屋内イベントですが、何かあるかな? オッ!ブラジルのお祭り「6月は収穫祭」をやってるやん!
ということで、午後1時ごろ海外移住と文化の交流センターにやって来た。
5階に上ってみますと、アメリカと同じくブラジルは移民の国。色んな人種の人達でイッパイです。その昔、神戸からも沢山の日本人がブラジルへ移民したらしい。この建物はその名残ですネ。
日本から見ると、ブラジルはちょうど地球の裏側にある国なので季節が反対。6月が日本の秋にあたるのでしょう。収穫祭なので、農民姿の人たちが音楽に合わせて陽気にダンスしてます。

ということで、午後1時ごろ海外移住と文化の交流センターにやって来た。

5階に上ってみますと、アメリカと同じくブラジルは移民の国。色んな人種の人達でイッパイです。その昔、神戸からも沢山の日本人がブラジルへ移民したらしい。この建物はその名残ですネ。

日本から見ると、ブラジルはちょうど地球の裏側にある国なので季節が反対。6月が日本の秋にあたるのでしょう。収穫祭なので、農民姿の人たちが音楽に合わせて陽気にダンスしてます。
2013神戸・芦屋7月イベント予定
7月と8月は夏休みがある関係で開催期間が長期のイベントが多い。海に行ったり、山に出かけたりと大忙しの季節。おまけに夏祭りもあるから、どれもこれも目移りして選ぶの大変です。
2013神戸・芦屋6月イベント
2013年の神戸港客船入港予定
開催中~11月までの第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
開催中~毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~ 六甲高山植物園今シーズンオープン 過去の六甲高山植物園
開催中~7月11日 特別展「オルゴールと版画が織りなすあたたかな物語Ⅱ」 六甲オルゴールミュージアム
開催中~7月31日 英国&バラフェア 六甲ガーデンテラス
開催中~12月1日 京都伏見・十石舟の運航
開催中~2014年春頃 天空の白鷺・姫路城 大天守平成の大修理 姫路城ブログ
開催中~7月15日 森の中のあじさい散策・神戸市立森林植物園 過去の森林植物園
開催中~7月31日 須磨ドルフィンコースト この夏、須磨の海にイルカが泳ぐ
開催中~7月31日 バラの小径 ローズウオーク 六甲山カンツリーハウス
7月13日~9月16日 横尾忠則どうぶつ図鑑 横尾忠則展 @ 横尾忠則現代美術館
7月13日~15日 ジャパン・ビアフェスティバル2013 日本地ビール協会 ジャパン・ビアフェスティバル大阪2009
7月14日 サンバフェスタKOBE メリケンパーク
7月14・15日 第12回Kobe Love Port・みなとまつり メリケンパーク
7月15日 健康長寿を願う祭典・生田神社千燈祭(大祓式) 生田神社
7月14日~8月31日 アルプス祭 神戸市立六甲山牧場
7月20日10時~18時 西宮神社夏まつり 西宮神社夏まつり2010
7月20日~9月1日 真夏の雪まつり 六甲山カンツリーハウス 真夏の雪まつり2007
7月20日 夏のファッションイベントKFIMOVE @ 神戸ファッション専門学校 神戸ファッション専門学校作品発表会2011
7月20日9時~16時 海上自衛隊阪神基地隊サマーフェスタ 2013 キッズサマーフェスタ2011
7月20日~8月31日 落語家と行く なにわ探検クルーズ 納涼!夏の19時便 飲み放題キャンペーン2012 落語家と行く なにわ探検クルーズ2009
7月22日~24日 灘の酒・SUMMER ガーデン 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場 灘五郷酒造組合
7月26日~9月1日 有馬涼風川座敷 有馬涼風川座敷2010 有馬温泉HP
7月26日 忠重十番 2nd Season 狂言公演 神戸市立灘区民ホール
7月27日 第35回芦屋サマーカーニバル2013 潮芦屋ビーチ 芦屋花火2010
7月27日~28日(予定) 伊根祭 伊根町観光協会
8月4日 ASHIYA CUP ドラゴンボートレース2013 ASHIYACUPドラゴンボートレース2011
8月10日・11日10時~17時 レスキューロボットコンテスト2013 サンボーホール レスキューロボットブログ
9月予定 第6回神戸フィエスタ みなとのもり公園 第4回KOBE FIESTAブログ
2013神戸・芦屋6月イベント
2013年の神戸港客船入港予定
開催中~11月までの第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
開催中~毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~ 六甲高山植物園今シーズンオープン 過去の六甲高山植物園
開催中~7月11日 特別展「オルゴールと版画が織りなすあたたかな物語Ⅱ」 六甲オルゴールミュージアム
開催中~7月31日 英国&バラフェア 六甲ガーデンテラス
開催中~12月1日 京都伏見・十石舟の運航
開催中~2014年春頃 天空の白鷺・姫路城 大天守平成の大修理 姫路城ブログ
開催中~7月15日 森の中のあじさい散策・神戸市立森林植物園 過去の森林植物園
開催中~7月31日 須磨ドルフィンコースト この夏、須磨の海にイルカが泳ぐ
開催中~7月31日 バラの小径 ローズウオーク 六甲山カンツリーハウス
7月13日~9月16日 横尾忠則どうぶつ図鑑 横尾忠則展 @ 横尾忠則現代美術館
7月13日~15日 ジャパン・ビアフェスティバル2013 日本地ビール協会 ジャパン・ビアフェスティバル大阪2009
7月14日 サンバフェスタKOBE メリケンパーク
7月14・15日 第12回Kobe Love Port・みなとまつり メリケンパーク
7月15日 健康長寿を願う祭典・生田神社千燈祭(大祓式) 生田神社
7月14日~8月31日 アルプス祭 神戸市立六甲山牧場
7月20日10時~18時 西宮神社夏まつり 西宮神社夏まつり2010
7月20日~9月1日 真夏の雪まつり 六甲山カンツリーハウス 真夏の雪まつり2007
7月20日 夏のファッションイベントKFIMOVE @ 神戸ファッション専門学校 神戸ファッション専門学校作品発表会2011
7月20日9時~16時 海上自衛隊阪神基地隊サマーフェスタ 2013 キッズサマーフェスタ2011
7月20日~8月31日 落語家と行く なにわ探検クルーズ 納涼!夏の19時便 飲み放題キャンペーン2012 落語家と行く なにわ探検クルーズ2009
7月22日~24日 灘の酒・SUMMER ガーデン 神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場 灘五郷酒造組合
7月26日~9月1日 有馬涼風川座敷 有馬涼風川座敷2010 有馬温泉HP
7月26日 忠重十番 2nd Season 狂言公演 神戸市立灘区民ホール
7月27日 第35回芦屋サマーカーニバル2013 潮芦屋ビーチ 芦屋花火2010
7月27日~28日(予定) 伊根祭 伊根町観光協会
8月4日 ASHIYA CUP ドラゴンボートレース2013 ASHIYACUPドラゴンボートレース2011
8月10日・11日10時~17時 レスキューロボットコンテスト2013 サンボーホール レスキューロボットブログ
9月予定 第6回神戸フィエスタ みなとのもり公園 第4回KOBE FIESTAブログ
餃子屋 満園でランチ
喜んでいる訳じゃありませんが、ようやく日本の梅雨らしい天気に突入した。鬱陶しいし、身体の調子が悪い、気分まで低気圧。こんな時には刺激のある食べ物が良いかもと勝手に判断した。
前から気になっていた満園に行ってみることにした。三宮で降りて、センタープラザ西の端まで。看板は目一杯主張していますが、間口が狭くて雰囲気は今時神戸では珍しいアジアンな感じ。
店内も雑然として、店先同様にアジアンテイストですが、意外と(御免!)女性客にも人気らしい。
マーボ豆腐定食650円で行ってみた。「山椒入れて下さい」とお願いした。見ての通り、量はかなりスゴイ。小皿の蒸し鶏にはドロリとした黄色いソースが掛かっている。ネギだと言ってたナ。
さて、マーボー豆腐を一口、ご飯、マーボー、ご飯・・・ 唐辛子は口の中が燃え盛りますが、山椒は感電したように舌先からビリビリきますね。まあ、適度な量だと健康に良いと思いますけど。

前から気になっていた満園に行ってみることにした。三宮で降りて、センタープラザ西の端まで。看板は目一杯主張していますが、間口が狭くて雰囲気は今時神戸では珍しいアジアンな感じ。

店内も雑然として、店先同様にアジアンテイストですが、意外と(御免!)女性客にも人気らしい。

マーボ豆腐定食650円で行ってみた。「山椒入れて下さい」とお願いした。見ての通り、量はかなりスゴイ。小皿の蒸し鶏にはドロリとした黄色いソースが掛かっている。ネギだと言ってたナ。
さて、マーボー豆腐を一口、ご飯、マーボー、ご飯・・・ 唐辛子は口の中が燃え盛りますが、山椒は感電したように舌先からビリビリきますね。まあ、適度な量だと健康に良いと思いますけど。
奈良行2013初夏(6)
市内ですが大安寺の周辺は畑が残り、長閑な雰囲気。こちらまで案内してくれたあの親切な男性は近くで菜園を借りていて、ジャガイモや玉ねぎがイッパイ収穫出来ると言ってました。労力は大変らしいけど。さて、閉門間際に入ったので一渡り拝観した後、また近鉄奈良駅に戻った。
近鉄奈良駅から5つ目の富雄駅西口で降りた。橋を渡り、緩い坂を徒歩で5分程、『鯛だしそば・はなやま』に到着。18時から営業で、まだ10分ほど間があり、待ってると客が集まり出した。
で、これは鯛だし塩そば。コシのある極細麺は例えて云うと博多のシコシコ系か。そして、何と!スープには小鯛乾物を使っているんだって。とてもスッキリした味で、一滴残らず飲み干した。
最初に戻る

近鉄奈良駅から5つ目の富雄駅西口で降りた。橋を渡り、緩い坂を徒歩で5分程、『鯛だしそば・はなやま』に到着。18時から営業で、まだ10分ほど間があり、待ってると客が集まり出した。

で、これは鯛だし塩そば。コシのある極細麺は例えて云うと博多のシコシコ系か。そして、何と!スープには小鯛乾物を使っているんだって。とてもスッキリした味で、一滴残らず飲み干した。
最初に戻る
奈良行2013初夏(5)
別に義務感ではありませんが、奈良に来たんだし、神社仏閣にも行っとかなきゃ・・・ 主要なとこは以前行ったし、地図を見ていたら大安寺が奈良交通バスのルートにあった。ここに行こう。
大安寺前バス停で降り、暫らく歩いたがどうも分かり難い。通りがかった自転車の男性に聞いたら、案内しましょうと言って、自転車を押して歩きだした。10分ほどで漸く到着。自転車に乗ってすぐさま向こうに行かれたが、大仏様の生まれ変わりのような親切な人でした。後姿に合掌!
で、こちらが大安寺。東大寺とか興福寺とかと違って、有名な割に普通サイズのお寺さんです。
参拝客は5,6人ほどと、静かなる雰囲気。折角だからお賽銭をあげて、鈴を鳴らしてきました。
よく手入れされた竹林があった。この大安寺では6月23日に恒例の竹供養 癌封じ夏祭りが行われます。当日は、笹娘による大安寺名物の笹酒がふるまわれ、大勢の人で賑わうらしい。
次回へと続く

大安寺前バス停で降り、暫らく歩いたがどうも分かり難い。通りがかった自転車の男性に聞いたら、案内しましょうと言って、自転車を押して歩きだした。10分ほどで漸く到着。自転車に乗ってすぐさま向こうに行かれたが、大仏様の生まれ変わりのような親切な人でした。後姿に合掌!

で、こちらが大安寺。東大寺とか興福寺とかと違って、有名な割に普通サイズのお寺さんです。

参拝客は5,6人ほどと、静かなる雰囲気。折角だからお賽銭をあげて、鈴を鳴らしてきました。

よく手入れされた竹林があった。この大安寺では6月23日に恒例の竹供養 癌封じ夏祭りが行われます。当日は、笹娘による大安寺名物の笹酒がふるまわれ、大勢の人で賑わうらしい。
次回へと続く
第33回NABL BIG BAND JAZZ FESTIVAL(2)
NABL(西日本アマチュアビッグバンド連絡会)BIG BAND JAZZ FESTIVALは今回で33回目だって。どこの世界でもそうですが、次世代を担う若者がバンドに参加し、ベテランも交え融和していかなとネ。これから増々発展する為にも、フレッシュでパワーのある新人が育ちますように。
近年、ジャズ界でも女子力の台頭が目覚ましい。プロの世界でもスターが育っています。演奏スタイルや表現力が男性とは違っていて、上手くバンドに溶け込めばそれはそれで素晴らしい。この若い女性プレーヤなど演奏も素晴らしいですが、衣装が大胆でしかもセンスあるデザイン。
かと思えば、ベテラン組のお洒落も中々渋い!音楽だけでなく、こういう風な楽しみ方もある。
大人たちに交じって原田中学校のハラダブルージャズオーケストラも招待され、度胸よく演奏してました。アンサンブル演奏は中々見事!踊りながら指揮してる先生が楽しそうで良い雰囲気。
香川県から来神のSKGジャズオーケストラも若手が上手く起用され、実力を発揮し目立っていた。特にヴォーカルの夏さんのダイナミックな歌唱力には脱帽!ジーパン姿も大変ダイナミック。
地元西宮のお馴染みバンド、ウエストウインズジャズオーケストラ。こちらも若手の台頭が目覚ましい。アルトサックスも良かったが、何と言っても横尾昌二郎の輝かしい演奏。これは凄いヨ!
さて、今年のトリはサタディナイトギャング。守屋純子氏の編曲でリー・モーガンのサイドワインダーも演奏され大盛り上がり。途中から大御所エリック宮城氏も加わって華麗なるラストを向かえた。今回も最初から最後まで素晴らしい感動のある演奏の数々。来年も宜しくお願いしますネ。
最初に戻る

近年、ジャズ界でも女子力の台頭が目覚ましい。プロの世界でもスターが育っています。演奏スタイルや表現力が男性とは違っていて、上手くバンドに溶け込めばそれはそれで素晴らしい。この若い女性プレーヤなど演奏も素晴らしいですが、衣装が大胆でしかもセンスあるデザイン。

かと思えば、ベテラン組のお洒落も中々渋い!音楽だけでなく、こういう風な楽しみ方もある。

大人たちに交じって原田中学校のハラダブルージャズオーケストラも招待され、度胸よく演奏してました。アンサンブル演奏は中々見事!踊りながら指揮してる先生が楽しそうで良い雰囲気。

香川県から来神のSKGジャズオーケストラも若手が上手く起用され、実力を発揮し目立っていた。特にヴォーカルの夏さんのダイナミックな歌唱力には脱帽!ジーパン姿も大変ダイナミック。

地元西宮のお馴染みバンド、ウエストウインズジャズオーケストラ。こちらも若手の台頭が目覚ましい。アルトサックスも良かったが、何と言っても横尾昌二郎の輝かしい演奏。これは凄いヨ!

さて、今年のトリはサタディナイトギャング。守屋純子氏の編曲でリー・モーガンのサイドワインダーも演奏され大盛り上がり。途中から大御所エリック宮城氏も加わって華麗なるラストを向かえた。今回も最初から最後まで素晴らしい感動のある演奏の数々。来年も宜しくお願いしますネ。
最初に戻る
奈良行2013初夏(4)
さて、ランチの後に奈良町散策へと出かけてみた。と云ってもそれに該当する住所が実際にある訳では無く、伝統的町家が多く立ち並ぶエリアを総称して、そのように呼んでいるのです。
奈良町エリアではこんな漢方薬のお店が実際営業していたり・・・
レトロな映画に出てくるような家並みが続いています。当然ここは人が住んでいる生活の場です。
街角に人力車が佇んでいても、何ら違和感がありません。
これは「京勘」という名のお酒屋さん。地酒の利き酒をやっていたので、店内覗いてみました。
数ある中から2種選んでみた。左は「阿吽」という純米吟醸生酒。右はどぶろくです。両方とも冷蔵保存されていて、どぶろくのキャップを開ける時、プシュ~とガスの漏れる音がした。これを絞ると清酒と酒粕に分かれます。初めてのどぶろく体験、食感は甘酒ですが正真正銘の強い酒。
次回へと続く

奈良町エリアではこんな漢方薬のお店が実際営業していたり・・・

レトロな映画に出てくるような家並みが続いています。当然ここは人が住んでいる生活の場です。

街角に人力車が佇んでいても、何ら違和感がありません。

これは「京勘」という名のお酒屋さん。地酒の利き酒をやっていたので、店内覗いてみました。

数ある中から2種選んでみた。左は「阿吽」という純米吟醸生酒。右はどぶろくです。両方とも冷蔵保存されていて、どぶろくのキャップを開ける時、プシュ~とガスの漏れる音がした。これを絞ると清酒と酒粕に分かれます。初めてのどぶろく体験、食感は甘酒ですが正真正銘の強い酒。
次回へと続く
サルヴァトーレ クオモ アンド バール@三宮
6月13日アッツゥ~、なんちゅう暑さですか。正午で34度!比較的風があったからまだ良かったですが、梅雨はどないしたんヤ~。本日はサルヴァトーレ クオモ アンド バール@三宮に行った。
サルヴァトーレ クオモ アンド バール三宮店、昨日オープンしたらしい。本日早速ランチへと。
正午前、もうお客が詰めかけていた。L字型の店内で結構広い。ランチはビュッフェ形式でした。
自分で取る方式なので、並べ方がキレイじゃないのはご容赦! 皆さん並んで待ってるからね。
料理の数は多いです。野菜系が特に美味かった。ピザ窯がバラッカ・デル・ソーレと同じような感じ。30分ほどで出ましたが、料金が何故か20%引きに成っていた。スタッフも丁寧だったナ。

サルヴァトーレ クオモ アンド バール三宮店、昨日オープンしたらしい。本日早速ランチへと。

正午前、もうお客が詰めかけていた。L字型の店内で結構広い。ランチはビュッフェ形式でした。

自分で取る方式なので、並べ方がキレイじゃないのはご容赦! 皆さん並んで待ってるからね。

料理の数は多いです。野菜系が特に美味かった。ピザ窯がバラッカ・デル・ソーレと同じような感じ。30分ほどで出ましたが、料金が何故か20%引きに成っていた。スタッフも丁寧だったナ。
奈良行2013初夏(2)
阪神難波線を経由して、奈良まで直通で行けるようになって便利。今回は阪神芦屋駅から近鉄電車快速で沿線風景を楽しみながら1時間15分の旅。途中乗り換え無しだから楽チンです。
1dayチケット1800円を買った。これだと途中下車再入場出来るし、奈良交通バスも利用可。
11時ごろ近鉄奈良駅に到着。早速、自転車をレンタルして、最初に目指したのが若草山行き。
途中、曲がりくねった急坂が続き、ママチャリでは荷が重過ぎた。汗だくになって入り口に到着。
入場料を払って上まで登った。芝生の急坂があるだけで、清いくらい他に何にも在りません。ただ眺めは素晴らしい。奈良市街が一望出来ます。左上に見える大屋根が東大寺大仏殿です。
脱水症状で倒れそうだったので、自販機でポカリを購入。人馴れた鹿がおねだりしています。スタッフの話ですが、ここで1万円札を使っていたら、横から鹿に食べられたことがあるらしい。
行きは大変でしたが、帰りは下るだけだから天国。春日大社横の茶店が良い雰囲気ですネ。
次回へと続く

1dayチケット1800円を買った。これだと途中下車再入場出来るし、奈良交通バスも利用可。

11時ごろ近鉄奈良駅に到着。早速、自転車をレンタルして、最初に目指したのが若草山行き。

途中、曲がりくねった急坂が続き、ママチャリでは荷が重過ぎた。汗だくになって入り口に到着。

入場料を払って上まで登った。芝生の急坂があるだけで、清いくらい他に何にも在りません。ただ眺めは素晴らしい。奈良市街が一望出来ます。左上に見える大屋根が東大寺大仏殿です。

脱水症状で倒れそうだったので、自販機でポカリを購入。人馴れた鹿がおねだりしています。スタッフの話ですが、ここで1万円札を使っていたら、横から鹿に食べられたことがあるらしい。

行きは大変でしたが、帰りは下るだけだから天国。春日大社横の茶店が良い雰囲気ですネ。
次回へと続く
六甲高山植物園2013初夏(3)
六甲高山植物園2013初夏(2)
六甲高山植物園の6月は緑が濃い。ムッとした青臭い匂いを伴って繁茂している。まさに生命力が満ち溢れた季節であります。高山や山野の矮小で可憐な花々も主張し咲き誇る季節です。
ロックガーデンより休憩所を見る。 前の池には一面水草が生い茂る。あそこに行ってみましょう。
休憩所の中にはカラフルな麩が一袋100円で無人販売されていた。池の鯉用のエサでしょう。
休憩所より見るロックガーデン。あそこには主に乾燥に強い多肉植物等が植えられています。
この池には亀も住んでいて、右手前の石に上って日向ぼっこをしている姿を見ることもある。
谷合の湿地帯に咲くクリンソウのピンクの花も群生して、今が見ごろを迎えています。
次回へと続く

ロックガーデンより休憩所を見る。 前の池には一面水草が生い茂る。あそこに行ってみましょう。

休憩所の中にはカラフルな麩が一袋100円で無人販売されていた。池の鯉用のエサでしょう。

休憩所より見るロックガーデン。あそこには主に乾燥に強い多肉植物等が植えられています。

この池には亀も住んでいて、右手前の石に上って日向ぼっこをしている姿を見ることもある。

谷合の湿地帯に咲くクリンソウのピンクの花も群生して、今が見ごろを迎えています。
次回へと続く
六甲高山植物園2013初夏
6月9日、1日中曇天で蒸し暑い。今晩あたりから天気が崩れる予報。来週からは梅雨に逆戻りかも。そうだろ、そうだろ・・・ 矢張りネ。本日は鬼が来る前に六甲高山植物園へ一っ走り。
『秘境の花 ヒマラヤの青いケシ』80周年記念特別展示、看板によると本日いよいよ最終らしい。滑り込みセーフじゃないか。ふ・ふ・ふ・・・ 何か得した気分。何時も通り入場料600円払って。
園内に入って直ぐの湿地帯にはニッコウキスゲの乱舞!こんなの見てると入場料600円は安い。
さて、主役のヒマラヤの青いケシ、ところどころに群生していました。花びらは青というよりも薄紫色と云った感じ。初夏の強力な紫外線を浴びて脱色されたのかも。本日で可憐な姿の見納め。
次回へと続く

『秘境の花 ヒマラヤの青いケシ』80周年記念特別展示、看板によると本日いよいよ最終らしい。滑り込みセーフじゃないか。ふ・ふ・ふ・・・ 何か得した気分。何時も通り入場料600円払って。

園内に入って直ぐの湿地帯にはニッコウキスゲの乱舞!こんなの見てると入場料600円は安い。

さて、主役のヒマラヤの青いケシ、ところどころに群生していました。花びらは青というよりも薄紫色と云った感じ。初夏の強力な紫外線を浴びて脱色されたのかも。本日で可憐な姿の見納め。
次回へと続く
アジサイマーケット@みなとのもり公園
パレードに従事する大勢の参加者とか、時代絵巻を形作る衣装や武器、道具類等々。どれもこれも立派でお金が掛かっていそうに見える。神戸の神社はどちらさまも凄いイベントをやりおる。
さて、湊川公園の楠公祭パレード見物の後、みなとのもり公園に差し掛かると、何かやってはる。近頃、こちらでイベントがよく開催されるようになった。三宮から徒歩10分の距離でありながら、広々とした芝生広場があって、開放感は抜群。子供が駆け回り飛び跳ねても、親はマズ安心。
アジサイマーケットが開催されていた。フリーマーケットのようです。その本部ブースがスゲー!
前後左右、四方から撮影してみました。一応、中が部屋に成っていて、将棋をやっていました。
若い男性たちが周囲で話し込んでいた。アーティスト集団かも。これのテーマは果たして何か?
しかし、本部のブースがこれだけ個性的で面白いと、他の参加者のブースが霞んじゃうよネ。
最初に戻る
さて、湊川公園の楠公祭パレード見物の後、みなとのもり公園に差し掛かると、何かやってはる。近頃、こちらでイベントがよく開催されるようになった。三宮から徒歩10分の距離でありながら、広々とした芝生広場があって、開放感は抜群。子供が駆け回り飛び跳ねても、親はマズ安心。

アジサイマーケットが開催されていた。フリーマーケットのようです。その本部ブースがスゲー!

前後左右、四方から撮影してみました。一応、中が部屋に成っていて、将棋をやっていました。

若い男性たちが周囲で話し込んでいた。アーティスト集団かも。これのテーマは果たして何か?

しかし、本部のブースがこれだけ個性的で面白いと、他の参加者のブースが霞んじゃうよネ。
最初に戻る
楠公祭パレード2013
深江祭で10時半までヨットに乗っていたので、湊川神社に到着した時には既に楠公祭パレードが出発した後でもぬけの殻。昼休みの中継基地である湊川公園にまで行ってみることにした。
公園には何十頭もの綺麗な馬が休憩中。大学の馬術部から部員ごと借りてきたのでしょうか。
女性のお供の方もチラホラ。衣装が綺麗で立派。時代考証もしっかりとされているらしい。
鎧を着た武者姿のお父さん方も中々立派な風情。イザ戦わん!と云ったお顔をなさっている。
パレードはまだまだ続いて公園内に入場してきております。金ピカの御輿まで登場した。
この馬上の方が楠正成公。横顔でちょっと分かり難いですが、鎧兜を付けたフル装備姿の井戸兵庫県知事です。この日は真夏日のカンカン照りであったから、さぞや大変だったでしょう。
次回へと続く

公園には何十頭もの綺麗な馬が休憩中。大学の馬術部から部員ごと借りてきたのでしょうか。

女性のお供の方もチラホラ。衣装が綺麗で立派。時代考証もしっかりとされているらしい。

鎧を着た武者姿のお父さん方も中々立派な風情。イザ戦わん!と云ったお顔をなさっている。

パレードはまだまだ続いて公園内に入場してきております。金ピカの御輿まで登場した。

この馬上の方が楠正成公。横顔でちょっと分かり難いですが、鎧兜を付けたフル装備姿の井戸兵庫県知事です。この日は真夏日のカンカン照りであったから、さぞや大変だったでしょう。
次回へと続く
練習帆船 日本丸 セイルドリル(2)
当然ながら、下から見ていると怖くないですが、イザ上に登れと言われると恐怖でしょうネ~。日本丸のマスト高さは43mらしいけど、落ちれば大怪我か死が待ち構えています。ぞっとしますネ。
13時ジャスト、号令と共に全員上へ上と勢いよく登って行きます。腰の安全ベルトは必需品。
全員登り切って各配置に付いた。訓練生を教えるベテランスタッフが各帆桁に1名付いてる。
折り畳まれたセールが帆桁にロープで固定されているのを外してゆきます。ロープは帆船命。
ロープを外した後、全員甲板に降り、滑車に通したロープを力を合わせ引っ張りますと、帆が順番にスルスル開いて行きます。帆桁は固定されたものと、帆と共に上下動する2種類あるようです。
さて、13時45分ごろ漸く総展帆完了。45分間の力のこもったセレモニー。チームワークの賜物。
次回へと続く

13時ジャスト、号令と共に全員上へ上と勢いよく登って行きます。腰の安全ベルトは必需品。

全員登り切って各配置に付いた。訓練生を教えるベテランスタッフが各帆桁に1名付いてる。

折り畳まれたセールが帆桁にロープで固定されているのを外してゆきます。ロープは帆船命。

ロープを外した後、全員甲板に降り、滑車に通したロープを力を合わせ引っ張りますと、帆が順番にスルスル開いて行きます。帆桁は固定されたものと、帆と共に上下動する2種類あるようです。

さて、13時45分ごろ漸く総展帆完了。45分間の力のこもったセレモニー。チームワークの賜物。
次回へと続く
灘チャレンジ2013
6月2日過ごし易い曇りの天気。 本日は地域コミュニケーション イベントの灘チャレンジに行った。
10時半ごろ都賀川公園にある会場に到着。家族連れや年配の人たちで賑わっていました。
メインステージではアフリカンドラムにダンス。スタートとしては景気づけに最高の躍動感でしょ。
一転して、硬派な神戸大学合気道部の演武も。その他、朝鮮舞踊や落語、ゴスペルなど様々。
色んな食べ物ブースも沢山出てた。これはKFC、唐揚げは売ってましたがケンタッキーじゃないよ。「定住外国人子ども奨学金」、いわゆるマイノリティを支援するボランティア団体のブース。
チンドン隊も練り歩いて盛り上げてました。この女性たちは何と!神戸大学の学生さんなのです。
清流の都賀川流域は親水公園になっていて、河原に降りて休息や団欒をする人たちで賑わう。
傍らの用水路では鯉の群れが行ったり来たり。まっこと、のんびりした良い風情のエリアです。

10時半ごろ都賀川公園にある会場に到着。家族連れや年配の人たちで賑わっていました。

メインステージではアフリカンドラムにダンス。スタートとしては景気づけに最高の躍動感でしょ。

一転して、硬派な神戸大学合気道部の演武も。その他、朝鮮舞踊や落語、ゴスペルなど様々。

色んな食べ物ブースも沢山出てた。これはKFC、唐揚げは売ってましたがケンタッキーじゃないよ。「定住外国人子ども奨学金」、いわゆるマイノリティを支援するボランティア団体のブース。

チンドン隊も練り歩いて盛り上げてました。この女性たちは何と!神戸大学の学生さんなのです。

清流の都賀川流域は親水公園になっていて、河原に降りて休息や団欒をする人たちで賑わう。

傍らの用水路では鯉の群れが行ったり来たり。まっこと、のんびりした良い風情のエリアです。