HAWAII FESTIVAL in OSAKA 2014&地域伝統芸能フェスティバル
5月31日、寝苦しい夜が続いていますが、今日は朝からイキナリ夏がやって来た。電車の中も堪らず冷房の風。本日はHAWAII FESTIVAL in OSAKA と地域伝統芸能フェスティバルへ。
空中庭園の梅田スカイビル1F広場で開催のHAWAII FESTIVAL in OSAKA。ハワイの人も「暑いデスネ!」と驚いていた。日本の暑さとハワイは違うんでしょ。小錦みたいな人もいた。
ハワイアンダンスの良い所は老若男女が一緒に楽しめることかも。明日も10時からやってます。
その後、JR大阪駅 時空の広場で開催してる地域伝統芸能フェスティバルへ。ここも観覧は無料なので黒山の人たち。地域に根ざした古典芸能の御披露。よって見物人の年齢は少々高め。
これは大阪府能勢の人形浄瑠璃。この後、越中八尾の「おわら」等も披露された。明日は神戸市中華街の獅子舞が出演します。その他、島根の石見神楽もダイナミックに演じられる予定。

空中庭園の梅田スカイビル1F広場で開催のHAWAII FESTIVAL in OSAKA。ハワイの人も「暑いデスネ!」と驚いていた。日本の暑さとハワイは違うんでしょ。小錦みたいな人もいた。

ハワイアンダンスの良い所は老若男女が一緒に楽しめることかも。明日も10時からやってます。

その後、JR大阪駅 時空の広場で開催してる地域伝統芸能フェスティバルへ。ここも観覧は無料なので黒山の人たち。地域に根ざした古典芸能の御披露。よって見物人の年齢は少々高め。

これは大阪府能勢の人形浄瑠璃。この後、越中八尾の「おわら」等も披露された。明日は神戸市中華街の獅子舞が出演します。その他、島根の石見神楽もダイナミックに演じられる予定。
スポンサーサイト
2014神戸・芦屋6月イベント予定
6月からは海と山そして川でのイベントが多い。梅雨が始まる前に行っときましょう。
2014神戸・芦屋5月イベント
2014年の神戸港客船入港予定
開催中~11月までの第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
開催中~7月6日までの毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~ 六甲高山植物園今シーズンオープン 過去の六甲高山植物園
開催中~6月29日 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE 横尾忠則展 @ 横尾忠則現代美術館
開催中~7月31日 英国&バラフェア 六甲ガーデンテラス
開催中~11月30日 京都伏見・十石舟の運航
開催中~6月22日 特別展 ボストン美術館浮世絵名品展 北斎 神戸市立博物館
開催中~9月30日 鴨川納涼床 京の夏の風物詩として知られます
開催中~11月30日の土日祝 とんぼりリバージャズボート
5月30日(金)~6月1日 HAWAII FESTIVAL in OSAKA 2014 新梅田シティ(梅田スカイビル・空中庭園展望台
5月31日~6月1日 地域伝統芸能フェスティバル 大阪駅 時空の広場
6月1日~8月31日 ピーターラビットと楽しむ 六甲山英国フェア 六甲ガーデンテラス
6月1日 六甲山グルーム祭 夏山びらき 六甲山記念碑台
6月1日 灘チャレンジ
6月7日11時~16時 KIITOマルシェ デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) ワークショップ・オリジナルグッズ゙販売・展示・飲食ブース等。
6月10日 時の記念日・明石市立天文科学館無料開放 天文科学館無料開放ブログ
6月14日~7月13日 森の中のあじさい散策 神戸市立森林植物園
6月14日~22日 相楽園夏至祭 相楽園 過去のイベント 旧小寺家厩舎 コンサート、ダンスパフォーマンス等
6月15日 11時~17時半(予定) 第34回NABL BIG BAND JAZZ FESTIVAL in 神戸ハーバーランド ハーバーランドスペースシアター
7月20日 サンバフェスタKOBE メリケンパーク
7月20・21日 第13回Kobe Love Port・みなとまつり メリケンパーク
7月26日 第36回芦屋サマーカーニバル2014 潮芦屋ビーチ
9月予定 第7回神戸フィエスタ みなとのもり公園 第4回KOBE FIESTAブログ
2014神戸・芦屋5月イベント
2014年の神戸港客船入港予定
開催中~11月までの第3土曜 リュックサックマーケット 摩耶山掬星台
開催中~7月6日までの毎週日曜 アイランドフリーバザールin六甲アイランド
開催中~ 六甲高山植物園今シーズンオープン 過去の六甲高山植物園
開催中~6月29日 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE 横尾忠則展 @ 横尾忠則現代美術館
開催中~7月31日 英国&バラフェア 六甲ガーデンテラス
開催中~11月30日 京都伏見・十石舟の運航
開催中~6月22日 特別展 ボストン美術館浮世絵名品展 北斎 神戸市立博物館
開催中~9月30日 鴨川納涼床 京の夏の風物詩として知られます
開催中~11月30日の土日祝 とんぼりリバージャズボート
5月30日(金)~6月1日 HAWAII FESTIVAL in OSAKA 2014 新梅田シティ(梅田スカイビル・空中庭園展望台
5月31日~6月1日 地域伝統芸能フェスティバル 大阪駅 時空の広場
6月1日~8月31日 ピーターラビットと楽しむ 六甲山英国フェア 六甲ガーデンテラス
6月1日 六甲山グルーム祭 夏山びらき 六甲山記念碑台
6月1日 灘チャレンジ
6月7日11時~16時 KIITOマルシェ デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) ワークショップ・オリジナルグッズ゙販売・展示・飲食ブース等。
6月10日 時の記念日・明石市立天文科学館無料開放 天文科学館無料開放ブログ
6月14日~7月13日 森の中のあじさい散策 神戸市立森林植物園
6月14日~22日 相楽園夏至祭 相楽園 過去のイベント 旧小寺家厩舎 コンサート、ダンスパフォーマンス等
6月15日 11時~17時半(予定) 第34回NABL BIG BAND JAZZ FESTIVAL in 神戸ハーバーランド ハーバーランドスペースシアター
7月20日 サンバフェスタKOBE メリケンパーク
7月20・21日 第13回Kobe Love Port・みなとまつり メリケンパーク
7月26日 第36回芦屋サマーカーニバル2014 潮芦屋ビーチ
9月予定 第7回神戸フィエスタ みなとのもり公園 第4回KOBE FIESTAブログ
第11回神戸大学海事科学部 深江祭(3)
J24に乗船体験する時は、カメラや携帯電話を海にポシャらないよう気を付けないと。急に傾いたりするので注意が疎かになり、手からスルリと飛んで行きそう。ポケットにしっかり入れとこう。
キャプテンから『復元力があって絶対に転覆しません』と聞いていたが、風向によってはグイッと大きく傾く。写真は撮らなきゃいけないし、海に落ちたくもない。バタバタと忙しい体験でした。
近くには飛行艇の新明和工業や海上自衛隊阪神基地隊があります。阪神基地に停泊しているのは機雷を除去する掃海艇つのしま。磁気機雷に反応しないよう船体が木材で出来ている。
30分強の乗船体験が終わった。セールを降ろし小さな船外機を使ってポンドに戻って来た。
もう一艇のJ24にはファミリーが乗っていたようです。クルーの皆さん体験乗船ありがとう!
最初に戻る

キャプテンから『復元力があって絶対に転覆しません』と聞いていたが、風向によってはグイッと大きく傾く。写真は撮らなきゃいけないし、海に落ちたくもない。バタバタと忙しい体験でした。

近くには飛行艇の新明和工業や海上自衛隊阪神基地隊があります。阪神基地に停泊しているのは機雷を除去する掃海艇つのしま。磁気機雷に反応しないよう船体が木材で出来ている。

30分強の乗船体験が終わった。セールを降ろし小さな船外機を使ってポンドに戻って来た。

もう一艇のJ24にはファミリーが乗っていたようです。クルーの皆さん体験乗船ありがとう!
最初に戻る
第11回神戸大学海事科学部 深江祭(2)
ヨットが帆走しているのを遠くから見ると優雅そうに見えますが、強風が吹けば、海と対戦のゴングが鳴る。もし初心者がこういう状況に陥ればパニック必然。海に出たことを後悔するかもネ。
この日体験乗船した全長24フィートのJ24型。キャビン(船室)付のクルーザー型です。重さは約1tでその内鉛の入ったバラストキールが0.7tあるらしい。重心が低くて復元力が強いということ。
このヨットのキャプテン。喋りが上手くて、頭脳明晰な学生。オマケに女性に優しい・・・ と思う。
クルーには他女性2名が乗りこんだ。身軽にテキパキと動きそうな女性達です。しかも可愛い。
キャビン内には簡単な炊事場とベッドがあった。時には熱いコーヒーぐらい用意出来そうです。
これはもう一隻のJ24。風速3~5mぐらいですか、結構傾いています。大したこと無い様に見えますが、我々初心者からすれば海に滑り落ちそうになって怖い。強風だと落水者も出るらしい。
次回へと続く

この日体験乗船した全長24フィートのJ24型。キャビン(船室)付のクルーザー型です。重さは約1tでその内鉛の入ったバラストキールが0.7tあるらしい。重心が低くて復元力が強いということ。

このヨットのキャプテン。喋りが上手くて、頭脳明晰な学生。オマケに女性に優しい・・・ と思う。

クルーには他女性2名が乗りこんだ。身軽にテキパキと動きそうな女性達です。しかも可愛い。

キャビン内には簡単な炊事場とベッドがあった。時には熱いコーヒーぐらい用意出来そうです。

これはもう一隻のJ24。風速3~5mぐらいですか、結構傾いています。大したこと無い様に見えますが、我々初心者からすれば海に滑り落ちそうになって怖い。強風だと落水者も出るらしい。
次回へと続く
第11回神戸大学海事科学部 深江祭
深江祭とは神戸大学海事科学部の学園祭ですが、この日に限り色んな船に乗船体験出来るのがとてもユニーク。ただ練習船深江丸以外は小型船が多いので、乗船希望倍率が高くなる。
早目に到着したら、学生相手に和船の講習をやっていた。教官?なのかビシビシ厳しい口調。
和船の奥には見慣れない船?が置かれていた。双胴で自動操縦の電気船でした。車は自動ブレーキが実用化され、自動操縦も実用化に近づきつつある。船もそうなって不思議ではない。
深江祭用に特別展示されたのかも? こんなメモ用紙が張ってあった。YouTubeにも出てるヨ。
10時になり乗船受付が開始された。希望者は女性が多い。男より彼女等の方が積極的です。
ポンド(係留池)にはJ24が3艇停泊してる。この内の2艇が乗船体験に使われます。4番目の大きいのがクライナーベルグ号。浮桟橋の学生クルーたち、素人が乗るので緊張してるかも。
次回へと続く

早目に到着したら、学生相手に和船の講習をやっていた。教官?なのかビシビシ厳しい口調。

和船の奥には見慣れない船?が置かれていた。双胴で自動操縦の電気船でした。車は自動ブレーキが実用化され、自動操縦も実用化に近づきつつある。船もそうなって不思議ではない。

深江祭用に特別展示されたのかも? こんなメモ用紙が張ってあった。YouTubeにも出てるヨ。

10時になり乗船受付が開始された。希望者は女性が多い。男より彼女等の方が積極的です。

ポンド(係留池)にはJ24が3艇停泊してる。この内の2艇が乗船体験に使われます。4番目の大きいのがクライナーベルグ号。浮桟橋の学生クルーたち、素人が乗るので緊張してるかも。
次回へと続く
第16回相楽市&KOBEみなとマルシェ
5月25日良い天気。本日は相楽市とKOBEみなとマルシェに行った。朝方は涼しかったが、日中の暑さを考慮しTシャツ一枚で出発。三宮で降り、徒歩で回ったので予想通り汗ビッショリ。
ビル影を選んで来たが、相楽園に到着時は暑ッツ~。盛夏にはとても歩いて来られない距離。
園内茶店で冷たい物を堪らずに注文。カキ氷と冷やしゼンザイ・・・ 干天の慈雨のようでした。
イベント時には何時も出店してる和菓子屋さん。本物の材料を使ってるのでとても美味いです。
アロハシャツを買おうかと思ったが、出店して無かった。ご婦人用品や陶器が多かったです。
その後、KOBEみなとマルシェ開催中の神戸港中突堤かもめりあに向かう。皆さんビールやワインを飲んで赤い顔。観光船が頻繁に発着し汽笛がボ~。日本は暴動や戦争が無く平和でイイ。

ビル影を選んで来たが、相楽園に到着時は暑ッツ~。盛夏にはとても歩いて来られない距離。

園内茶店で冷たい物を堪らずに注文。カキ氷と冷やしゼンザイ・・・ 干天の慈雨のようでした。

イベント時には何時も出店してる和菓子屋さん。本物の材料を使ってるのでとても美味いです。

アロハシャツを買おうかと思ったが、出店して無かった。ご婦人用品や陶器が多かったです。

その後、KOBEみなとマルシェ開催中の神戸港中突堤かもめりあに向かう。皆さんビールやワインを飲んで赤い顔。観光船が頻繁に発着し汽笛がボ~。日本は暴動や戦争が無く平和でイイ。
ぐるっとびわ湖島めぐり(10)
長浜港を出て南下。横揺れで乗客の気分悪くならないよう、斜め前か後ろに風を受けるジグザグ走行に変わる。揺れは少なかったが、走行距離が増えた。船酔いの人はいなかったみたい。
途中、多景島(たけしま)に寄る予定が荒天で中止。私は船酔いすることも無く、反対にジェットコースター気分で1日中楽しめた。小さい船だとダイレクトですからネ。これは白髯神社の鳥居。
夕方になるので、ウインドサーフィン基地は仕舞っています。良いセイリング日和だったネ。
午前中通り過ぎた「道の駅びわ湖大橋米プラザ」に16時20分頃入港した。予定より少し早い。
館内には江州(滋賀)の銘産品ばかり。酒や米、野菜に琵琶湖産の佃煮等。豊かな土地です。
船で釣ったり、湖岸で釣ったり、琵琶湖には釣り人が多い。大型のブラックバスがよく釣れるらしい。水際に沢山自生しているのがヨシ(葦)です。こんな所に魚が隠れているのかも知れない。
次回へと続く

途中、多景島(たけしま)に寄る予定が荒天で中止。私は船酔いすることも無く、反対にジェットコースター気分で1日中楽しめた。小さい船だとダイレクトですからネ。これは白髯神社の鳥居。

夕方になるので、ウインドサーフィン基地は仕舞っています。良いセイリング日和だったネ。

午前中通り過ぎた「道の駅びわ湖大橋米プラザ」に16時20分頃入港した。予定より少し早い。

館内には江州(滋賀)の銘産品ばかり。酒や米、野菜に琵琶湖産の佃煮等。豊かな土地です。

船で釣ったり、湖岸で釣ったり、琵琶湖には釣り人が多い。大型のブラックバスがよく釣れるらしい。水際に沢山自生しているのがヨシ(葦)です。こんな所に魚が隠れているのかも知れない。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(9)
山や海など自然界の天候急変は恐い。私も昔、海で遭難しかけたことがあった。穏やかな時は優しいですが、一旦暴れ出すと手が付けられない。琵琶湖もそう、自然を舐めちゃいけない。
竹生島港を出港し、東岸の長浜港を目指す。途中、ヨシ笛コンサートがあった。琵琶湖水際植物のヨシで作った吹奏楽器。左が考案者兼奏者の菊井氏、右は同じく奏者の伊藤氏。お二人は近江八幡在住で、根っからの琵琶湖愛の方達。私が近江八幡訪問した時の事を思い出した。
強風の中、長浜港に到着。長浜港をフランチャイズしているこの観光船はこの日欠航でした。
ここでもユルキャラたちがお出迎え。彦根にはあの有名なヒコニャンがいるし、子供は喜ぶネ。
吹き流しを見たら真横に成ってた。10m以上の風速かも。何とか長浜港に入れてよかったヨ。
ここで10分程滞在し、燃料補給するやいなや出港した。先を急ぐ旅だから・・・ シャ~ナイか。長浜観光を希望する方はここで降り、黒壁スクエアなど市内観光後、帰りは電車が便利です。
次回へと続く

竹生島港を出港し、東岸の長浜港を目指す。途中、ヨシ笛コンサートがあった。琵琶湖水際植物のヨシで作った吹奏楽器。左が考案者兼奏者の菊井氏、右は同じく奏者の伊藤氏。お二人は近江八幡在住で、根っからの琵琶湖愛の方達。私が近江八幡訪問した時の事を思い出した。

強風の中、長浜港に到着。長浜港をフランチャイズしているこの観光船はこの日欠航でした。

ここでもユルキャラたちがお出迎え。彦根にはあの有名なヒコニャンがいるし、子供は喜ぶネ。

吹き流しを見たら真横に成ってた。10m以上の風速かも。何とか長浜港に入れてよかったヨ。

ここで10分程滞在し、燃料補給するやいなや出港した。先を急ぐ旅だから・・・ シャ~ナイか。長浜観光を希望する方はここで降り、黒壁スクエアなど市内観光後、帰りは電車が便利です。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(8)
海と違って湖だから波は大したことなかろう・・・ と、お思いでしょうが、ト~ンデモ御座いません。琵琶湖は並みの湖とは違います。過って、多くの人を湖底に引きづり込んだことがある。
竹生島港に到着。小さい島ですけど頂上の標高は200m近くあって、とても急峻。宝厳寺の本堂まで行くには急階段を延々と登って行かねばならない。食後のダイエットには丁度良いかもネ。
また一隻の観光船が入港してきた。さすが琵琶湖一番の観光地。手前がいんたーらーけん号。
参道入り口に真っ赤なレトロポストが妙に似合ってた。ここで投函すれば良い記念になるよネ。
西国第30番札所だけあって、登るにつれ古い伽藍が沢山点在してる。全部出したい所ですが、切りがありません。私自身このブログ何時終われるのか不安になってる。これは弁財天堂。
かすかに湖岸は見えれど、これはまるで水平線でしょ。琵琶湖の広大さを実感出来る場所。
次回へと続く

竹生島港に到着。小さい島ですけど頂上の標高は200m近くあって、とても急峻。宝厳寺の本堂まで行くには急階段を延々と登って行かねばならない。食後のダイエットには丁度良いかもネ。

また一隻の観光船が入港してきた。さすが琵琶湖一番の観光地。手前がいんたーらーけん号。

参道入り口に真っ赤なレトロポストが妙に似合ってた。ここで投函すれば良い記念になるよネ。

西国第30番札所だけあって、登るにつれ古い伽藍が沢山点在してる。全部出したい所ですが、切りがありません。私自身このブログ何時終われるのか不安になってる。これは弁財天堂。

かすかに湖岸は見えれど、これはまるで水平線でしょ。琵琶湖の広大さを実感出来る場所。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(7)
屋外イベントは天候次第ですが、神戸まつり晴れて良かった。びわ湖めぐりの一週間前は雨の予報で、予約をキャンセルしようと思っていた。日が近づくに連れ、予報が好転しホッと一安心。
さて時間通りに沖島を出港。展望デッキにいると、「右手に飛び込み台が見えます」と放送された。何キロも先の湖岸にマッチ棒みたいなのが突き出ていた。ズームではそれと分かりますが、肉眼では1本の針。崖中腹に見えるお寺は伊崎寺といって、ここの僧が修行で飛び込むらしい。
当日の琵琶湖は大荒れで、1mを超す大波が崖にぶち当たり、高々と白い波飛沫をあげている。
そうこうする内にランチ時。筍の皮を格子柄に編んだレトロなお弁当が乗客全員に支給されます。琵琶湖特産のメニューだから、地味と云えば地味ですが、随分と工夫された内容でしょ。
これで鶏唐とかエビフライが入っていれば、反対に興醒めかも。趣がある内容で美味しかった。
食後、デッキに上ると竹生島が見えてきた。強い西風を受け船は左右に揺ながら近づいて行く。
島影に入ると途端に風は静まる。港には先客が停泊していた。荒天日でもさすが人気スポット。
次回へと続く

さて時間通りに沖島を出港。展望デッキにいると、「右手に飛び込み台が見えます」と放送された。何キロも先の湖岸にマッチ棒みたいなのが突き出ていた。ズームではそれと分かりますが、肉眼では1本の針。崖中腹に見えるお寺は伊崎寺といって、ここの僧が修行で飛び込むらしい。
当日の琵琶湖は大荒れで、1mを超す大波が崖にぶち当たり、高々と白い波飛沫をあげている。

そうこうする内にランチ時。筍の皮を格子柄に編んだレトロなお弁当が乗客全員に支給されます。琵琶湖特産のメニューだから、地味と云えば地味ですが、随分と工夫された内容でしょ。

これで鶏唐とかエビフライが入っていれば、反対に興醒めかも。趣がある内容で美味しかった。

食後、デッキに上ると竹生島が見えてきた。強い西風を受け船は左右に揺ながら近づいて行く。

島影に入ると途端に風は静まる。港には先客が停泊していた。荒天日でもさすが人気スポット。
次回へと続く
神戸まつり2014(2)
雨天決行なんですが、当日は晴れるに越したことはない。昨日はピーカンの天気で暑いくらいの日差し。三宮、旧居留地界隈はどこもかしこも超満員の人。子供からお年寄りまで大満足!
さて、颯爽ジャパンが登場。ネーミングも良いけど、格好良さと粋の良さがよさこいの真骨頂!
満員のマーケット通りを抜け、神戸朝日ビルではジャズライブ。アイスやカキ氷が大人気!その向こうのダンスアベニューでは子供たちのチームがソーダー水の様にスパークリングしてた。
ところ変わって、ハーバーランド スペースシアター。ちょうどフラダンスタイム。色々とやってます。
スペースシアターから歩いてかもめりあ広場までやって来た。出演者の楽器ケースが置かれていた。ン十年使ったケースなのか、歴史を物語る外見。ケースの役目は楽器を守る為にある。
毎年恒例のジャカジャカ!ブルーグラス。私はこの音楽が大好き・・・ と言うか、ブルーグラスやカントリーはアメリカ音楽のルーツでしょ。ブルース、ジャズ、ロックしかり。脈々と流れている。
最初に戻る

さて、颯爽ジャパンが登場。ネーミングも良いけど、格好良さと粋の良さがよさこいの真骨頂!

満員のマーケット通りを抜け、神戸朝日ビルではジャズライブ。アイスやカキ氷が大人気!その向こうのダンスアベニューでは子供たちのチームがソーダー水の様にスパークリングしてた。

ところ変わって、ハーバーランド スペースシアター。ちょうどフラダンスタイム。色々とやってます。

スペースシアターから歩いてかもめりあ広場までやって来た。出演者の楽器ケースが置かれていた。ン十年使ったケースなのか、歴史を物語る外見。ケースの役目は楽器を守る為にある。

毎年恒例のジャカジャカ!ブルーグラス。私はこの音楽が大好き・・・ と言うか、ブルーグラスやカントリーはアメリカ音楽のルーツでしょ。ブルース、ジャズ、ロックしかり。脈々と流れている。
最初に戻る
神戸まつり2014
5月18日夏みたいにホット。今年で第44回の神戸まつり、毎年盛大にやってますが、節目の第50回は東京オリンピックイヤーに当たるのかな?まだかなり未来のことながら、楽しみですネ。
メインパレードは色んな楽しみ方があれど、矢張り女の子の可愛い衣装でしょうか。ひときわ目を引いたのはKIRARAダンシングチームの年少の子たち。トマトがモチーフでしょ、これは・・・
お姉さんチームとの連携も素晴らしく、躍動感溢れています。神戸まつりに欠かせない子たち。
さて、これから幼稚園にお見送りではなくて、パレードに出場でしょ。神戸まつり限定のシーン。
艶やかで素晴らしいスタイル。造形の美というか、神戸まつりの為に生まれてきたような女性。
次回へと続く

メインパレードは色んな楽しみ方があれど、矢張り女の子の可愛い衣装でしょうか。ひときわ目を引いたのはKIRARAダンシングチームの年少の子たち。トマトがモチーフでしょ、これは・・・

お姉さんチームとの連携も素晴らしく、躍動感溢れています。神戸まつりに欠かせない子たち。

さて、これから幼稚園にお見送りではなくて、パレードに出場でしょ。神戸まつり限定のシーン。

艶やかで素晴らしいスタイル。造形の美というか、神戸まつりの為に生まれてきたような女性。
次回へと続く
東灘うはらまつり2014&カーライフ・フェスタ
5月17日五月晴れの良い天気。本日は東灘うはらまつり2014&カーライフ・フェスタに行った。
明日は神戸まつり。プレイベントとして、各区でまつりが開催される。東灘区では毎年恒例のうはらまつりが開催された。会場の住吉公園はお客で大賑わい。ちびっ子のステージが可愛い~
その後、メリケンパークのカーライフ・フェスタへ。今大ブームのエコカーですが、各社その性能向上に激しい争いを繰り広げています。これは三菱自動車のクリーンディーゼル4WD車のデモ。
一昔前のディーゼルと違って黒煙が出ないし、音も静かで馬力も強い。試乗中ですが、コワ~。
現在のEVカーの中でトップクラスの性能と云われている、BMWのi3も展示されていた。
超小型電気自動車コムス。車庫証明、車検、重量税、取得税が不要らしい。試乗もやってた。
次回へと続く

明日は神戸まつり。プレイベントとして、各区でまつりが開催される。東灘区では毎年恒例のうはらまつりが開催された。会場の住吉公園はお客で大賑わい。ちびっ子のステージが可愛い~

その後、メリケンパークのカーライフ・フェスタへ。今大ブームのエコカーですが、各社その性能向上に激しい争いを繰り広げています。これは三菱自動車のクリーンディーゼル4WD車のデモ。

一昔前のディーゼルと違って黒煙が出ないし、音も静かで馬力も強い。試乗中ですが、コワ~。

現在のEVカーの中でトップクラスの性能と云われている、BMWのi3も展示されていた。

超小型電気自動車コムス。車庫証明、車検、重量税、取得税が不要らしい。試乗もやってた。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(6)
琵琶湖で唯一住民がいる沖島ですが、日本の湖の中でも唯一の島らしい。島内に30分程居ただけなので、表面的にしか分かりませんが、極普通の漁村といった感じ。住めば都なのかもネ。
車が1台も無い代わりに、船は沢山ある。消防車は有りませんが、立派な消防艇があります。
港の中には船が隙間無くひしめいています。ざっと見て50~60艇はいたろうか?すごい数。
漁業会館の中にあるお土産屋台。婦人会が作った琵琶湖産小魚の佃煮や鮒ずしなどが並ぶ。
湖岸道路を散歩してみた。塩害がないから植物の緑が濃い。家庭菜園をやってるとこも多い。
平地が少ないから家々が密集して道路が狭い。車は無いけど、自転車は1人1台かな。沖島⇔堀切港間の連絡船が1日10便以上出てます。民宿もあるから興味ある方は訪問しましょう。
次回へと続く

車が1台も無い代わりに、船は沢山ある。消防車は有りませんが、立派な消防艇があります。

港の中には船が隙間無くひしめいています。ざっと見て50~60艇はいたろうか?すごい数。

漁業会館の中にあるお土産屋台。婦人会が作った琵琶湖産小魚の佃煮や鮒ずしなどが並ぶ。

湖岸道路を散歩してみた。塩害がないから植物の緑が濃い。家庭菜園をやってるとこも多い。

平地が少ないから家々が密集して道路が狭い。車は無いけど、自転車は1人1台かな。沖島⇔堀切港間の連絡船が1日10便以上出てます。民宿もあるから興味ある方は訪問しましょう。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(5)
湖岸道路を車で通ったり、JR湖西線の車窓から琵琶湖を眺めることはありましたが、船で琵琶湖を直接体験したのは初めて。以前から興味はあったので、今回のお得なプランに乗ってみた。
間も無く琵琶湖大橋が見えて来た。車は有料ですが、歩行者は無料なので元気者はどうぞ。
橋の西側には道の駅びわ湖大橋米プラザがある。帰りには寄るヨ。お土産が沢山置いてある。
琵琶湖で唯一住民がいる島、沖島が見えてきた。10時50分着で11時25分出発予定です。
沢山の住民がいて、この漁業会館や郵便局まであった。さすがにコンビニはありませんが。
島には車は1台も無い代わりに、1家に1隻の船があるらしい。港には漁船がいっぱいです。
次回へと続く

間も無く琵琶湖大橋が見えて来た。車は有料ですが、歩行者は無料なので元気者はどうぞ。

橋の西側には道の駅びわ湖大橋米プラザがある。帰りには寄るヨ。お土産が沢山置いてある。

琵琶湖で唯一住民がいる島、沖島が見えてきた。10時50分着で11時25分出発予定です。

沢山の住民がいて、この漁業会館や郵便局まであった。さすがにコンビニはありませんが。

島には車は1台も無い代わりに、1家に1隻の船があるらしい。港には漁船がいっぱいです。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(3)
今回の「ぐるっとびわ湖島めぐり」は琵琶湖汽船130周年を記念するものらしい。当時、大津と長浜間には鉄道が引かれていなかった。それを補う重要な交通連絡網として役割を果たしたのが連絡船でした。この記念イベントは南から北まで、琵琶湖を堪能出来るプランとなっている。
当日が第一便だったので、お歴々とユルキャラが揃って、先ずはオープニングセレモニー。
報道取材陣も大勢来ていました。琵琶湖あっての滋賀県、とても大きなウエイトを占めている。
大津市長のご祝辞。ニュースでは拝見してましたが、実物は初めて。タフそうな人物でした。
さて、随分と前置きが長くなりましたが、いよいよ乗船デ~ス。今回乗る船は左の白い船でなくて、右に見える小さな船。ナ~ンダ、小さいのか・・・ と、お思いでしょうが、船は小型の方が面白い。加速する時、船首がせり上がってとてもスピード感がある。湖のスポーツカーでしょうか。
次回へと続く

当日が第一便だったので、お歴々とユルキャラが揃って、先ずはオープニングセレモニー。

報道取材陣も大勢来ていました。琵琶湖あっての滋賀県、とても大きなウエイトを占めている。

大津市長のご祝辞。ニュースでは拝見してましたが、実物は初めて。タフそうな人物でした。

さて、随分と前置きが長くなりましたが、いよいよ乗船デ~ス。今回乗る船は左の白い船でなくて、右に見える小さな船。ナ~ンダ、小さいのか・・・ と、お思いでしょうが、船は小型の方が面白い。加速する時、船首がせり上がってとてもスピード感がある。湖のスポーツカーでしょうか。
次回へと続く
ぐるっとびわ湖島めぐり(2)
JR大津駅に8時40分到着。芦屋駅から乗り換え無しで1時間弱。何時もながらJR新快速は早くて便利。大津港へはバスやタクシーでも行けますが、時間もあるし、ここは矢張り徒歩でしょ。
商店街を道なりに行くと、サイコロみたいなレトロビルがあった。これは旧大津公会堂だとか。
公会堂前の階段を登って行くと、これが京阪電車の跨線橋でした。渡り切ると大津港です。
オオ~ッ、琵琶湖にやって来たゼイ。でかい船が2隻停泊してる。左の建物が琵琶湖汽船かな?
早く来すぎて、出航まで後30分以上あります。あの待合室売店を覗いて時間をつぶそうか・・・
近江牛うどん&ラーメンのレトルトパックを売っていた。琵琶湖の土産には良いかも知れない。
次回へと続く

商店街を道なりに行くと、サイコロみたいなレトロビルがあった。これは旧大津公会堂だとか。

公会堂前の階段を登って行くと、これが京阪電車の跨線橋でした。渡り切ると大津港です。

オオ~ッ、琵琶湖にやって来たゼイ。でかい船が2隻停泊してる。左の建物が琵琶湖汽船かな?

早く来すぎて、出航まで後30分以上あります。あの待合室売店を覗いて時間をつぶそうか・・・

近江牛うどん&ラーメンのレトルトパックを売っていた。琵琶湖の土産には良いかも知れない。
次回へと続く
新開地音楽祭2014
5月11日良い天気。本日は午後から新開地音楽祭に出かけた。毎年土・日と行ってましたが、昨日は琵琶湖行きなので本日のみとなった。天気が良い為か観客が多いのにビックリした。
次々と出て来るプレーヤーがどれもこれも上手い!この音楽祭、お世辞抜きで質が高いです。
今回は残念ながら18時以降のShinkaichi Jazzy Nightだけのご紹介になります。申し訳ありません。先ずは宮藤晃妃+大友孝彰trioの共演。例えれば上質な白ワインの様ななジャズ。
宮藤晃妃さんは去年の神戸新開地ジャズヴォーカルクイーンコンテスト グランプリ。宵闇の中、最後尾で見てるので、表情は全く読み取れない。今画像を見ると、いやはや中々の美形ですね。
19時ごろから、お待ちかねの土岐英史スペシャルプロジェクトが開始。アルトsaxの山口マリさんはお弟子さんだって。マブタを閉じて聴いていると、フレーズや音色がまるで親子みたいデス。
ドラムはお馴染みマーティーブレイシ。一流プレーヤー達の演奏は聴衆を身震い感動させます。
さて、OLYMPUS STYLUS 1に換えてから初めての夜間撮影。レンズが明るいのにビックリ!全域F2.8は伊達では無かった。特にズームが綺麗に撮れてます。最新のテクノロジーは凄い。
次々と出て来るプレーヤーがどれもこれも上手い!この音楽祭、お世辞抜きで質が高いです。

今回は残念ながら18時以降のShinkaichi Jazzy Nightだけのご紹介になります。申し訳ありません。先ずは宮藤晃妃+大友孝彰trioの共演。例えれば上質な白ワインの様ななジャズ。

宮藤晃妃さんは去年の神戸新開地ジャズヴォーカルクイーンコンテスト グランプリ。宵闇の中、最後尾で見てるので、表情は全く読み取れない。今画像を見ると、いやはや中々の美形ですね。

19時ごろから、お待ちかねの土岐英史スペシャルプロジェクトが開始。アルトsaxの山口マリさんはお弟子さんだって。マブタを閉じて聴いていると、フレーズや音色がまるで親子みたいデス。

ドラムはお馴染みマーティーブレイシ。一流プレーヤー達の演奏は聴衆を身震い感動させます。

さて、OLYMPUS STYLUS 1に換えてから初めての夜間撮影。レンズが明るいのにビックリ!全域F2.8は伊達では無かった。特にズームが綺麗に撮れてます。最新のテクノロジーは凄い。
アート&てづくりバザール in KOBE2014
アート&てづくりバザールと云うと、何か現代風に聞こえますが、原点は昔からある市なんですね。祭礼の時なんかに、自分たちが作ったものを持ち寄って販売する。商売の出発点でしょ。
手作りだから、アクセサリーやウエア類が多いですが、これはケーキの店。ショーケースも手作りで中々渋い。アンテナショップとしてこんな場所に出店し、ゆくゆくは店舗を開店する予定かも。
手作り市だから矢張り女性の作品が多い。基本的に細かい作業は彼女等が向いている。このニットの人形はセンスがあって面白い。女子高校生がキャッキャ喜んで、バッグにぶら下げそう。
独特のキャラクターで不思議な雰囲気の壁掛け。立派にアートしてるし、才能あると思います。
可愛いニットのトートバッグ。こんなの好き。手編みだから時間が掛かる。手作りは楽じゃない。
この玉ねぎみたいなのは中にLEDを入れてテーブル照明に使う。和紙で出来ています。個人事業主としてやられている方が殆どだと思いますが、小さい店舗でも集まれば大バザールになる。
最初に戻る

手作りだから、アクセサリーやウエア類が多いですが、これはケーキの店。ショーケースも手作りで中々渋い。アンテナショップとしてこんな場所に出店し、ゆくゆくは店舗を開店する予定かも。

手作り市だから矢張り女性の作品が多い。基本的に細かい作業は彼女等が向いている。このニットの人形はセンスがあって面白い。女子高校生がキャッキャ喜んで、バッグにぶら下げそう。

独特のキャラクターで不思議な雰囲気の壁掛け。立派にアートしてるし、才能あると思います。

可愛いニットのトートバッグ。こんなの好き。手編みだから時間が掛かる。手作りは楽じゃない。

この玉ねぎみたいなのは中にLEDを入れてテーブル照明に使う。和紙で出来ています。個人事業主としてやられている方が殆どだと思いますが、小さい店舗でも集まれば大バザールになる。
最初に戻る
アースデイ神戸2014
アースデイ神戸は毎年みなとのもり公園で開催される。2号線とフラワーロードが交差する東南エリアにあって、芝生広場が広がっています。日光を浴びてのんびりと1日楽しむには良い所。
12年はオオカミ協会のブースが出て度肝を抜かれたが、今年は特別変わったの無かったナ。
真面目そうなオジサンがノ~ンビリとやってはった。極めて普通のガーデニングショップ。
独特なタッチの絵。アフリカ人の画家でしょうか?神戸には色んな国の人達がいます。
去年も出店してた豆乳とおからが入ったドーナッツ。看板のセンスが良し!流行ってました。
自分の家にあるものを持って来た感じの雑貨屋さん。マア、世の中には色んな人がいます。
去年に引き続いてロッククライミングのブースがあった。これは野外ヨガの実践をやってます。
次回へと続く
12年はオオカミ協会のブースが出て度肝を抜かれたが、今年は特別変わったの無かったナ。

真面目そうなオジサンがノ~ンビリとやってはった。極めて普通のガーデニングショップ。

独特なタッチの絵。アフリカ人の画家でしょうか?神戸には色んな国の人達がいます。

去年も出店してた豆乳とおからが入ったドーナッツ。看板のセンスが良し!流行ってました。

自分の家にあるものを持って来た感じの雑貨屋さん。マア、世の中には色んな人がいます。

去年に引き続いてロッククライミングのブースがあった。これは野外ヨガの実践をやってます。
次回へと続く
モザイクジャズフェス2014
5月5日、毎年子供の日はモザイクジャズフェスの日ですが、予報通り生憎の天気。しかし霧雨なので、ダメ元で覗いてみようかナ、ひょっとするとやってるかも・・・ と、モザイクまで出かけた。
Oh、矢張り演ってた! ただ何時もの高浜岸壁側広場ではなくて、希望の広場に変更されてた。ここは連絡橋の下側にあり、雨には濡れ難い?場所。それにしても、沢山の人がいてはる。
このジャズフェスのテーマは”プロがアマをサポート”することです。アマが度胸よく次々と出演。
その合間にはもちろんプロどうしの演奏もある。白い帽子は御存じ小曽根実、ヴァイブは鍋島直昶の各氏。小曽根さんの話に依れば、お二人の年齢をプラスすると167才だって。ヒエ~ッ!
例年は演奏の途中に突然船の汽笛がボ~っと鳴り、ビックリさせられる。今回はそれは無し。

Oh、矢張り演ってた! ただ何時もの高浜岸壁側広場ではなくて、希望の広場に変更されてた。ここは連絡橋の下側にあり、雨には濡れ難い?場所。それにしても、沢山の人がいてはる。

このジャズフェスのテーマは”プロがアマをサポート”することです。アマが度胸よく次々と出演。

その合間にはもちろんプロどうしの演奏もある。白い帽子は御存じ小曽根実、ヴァイブは鍋島直昶の各氏。小曽根さんの話に依れば、お二人の年齢をプラスすると167才だって。ヒエ~ッ!

例年は演奏の途中に突然船の汽笛がボ~っと鳴り、ビックリさせられる。今回はそれは無し。
アースデイ神戸、アート&てづくりバザール in KOBE
5月4日良い天気。あっちのイベント、こっちのイベントと欲張って動いているから疲れが出てきた。暑いせいもありますけどネ。明日昼頃の予報は芳しくないですけど、骨休みになるかもネ。
ハーバーランドへ寄ってからアースデイこうべに行った。どちらも人・人・人の大賑わい。これだけ良い天気だもの、外に出なきゃウソですヨ。ウンウン、気持ちは分かる。そんな時期なんです。
その後、ポーアイにある国際展示場3号館で開催してるアート&てづくりバザール in KOBEへ。
広い会場内はブースで超密集。ざっと見て、500ぐらいの店がひしめいていた。お客の中には両手に沢山買い物袋を下げた熱心な女性もいました。毎回買ってるんだって。良いお客です。
次回へと続く

ハーバーランドへ寄ってからアースデイこうべに行った。どちらも人・人・人の大賑わい。これだけ良い天気だもの、外に出なきゃウソですヨ。ウンウン、気持ちは分かる。そんな時期なんです。

その後、ポーアイにある国際展示場3号館で開催してるアート&てづくりバザール in KOBEへ。

広い会場内はブースで超密集。ざっと見て、500ぐらいの店がひしめいていた。お客の中には両手に沢山買い物袋を下げた熱心な女性もいました。毎回買ってるんだって。良いお客です。
次回へと続く
インフィオラータ北野坂・北野国際まつり・洋菓子フェスタ・メリケンフェスタ
5月3日良い天気。GW後半、市内のイベントスポットには観光客が押し寄せて来ている。人が動けばお金も動く。消費増税?何ですかそれ。本日は北野坂周辺とメリケンパークを攻めてみた。
天気が良すぎて、北野坂を上っているともう汗だく。冗談抜きで熱中症の心配しなくちゃ。本当!
坂を上ると、異人館通りがある。インフィオラータに行ったら外せない。これは旧パナマ領事館。
パティオでは時間限定で手回しオルゴールの演奏をやってます。GW期間中のみ。
突き当たりには北野天満神社。急階段を登った境内では北野国際まつり。これは本日のみ。
さて北野坂を下り、スイーツ好きなら大丸デパート神戸店の洋菓子フェスタに寄ろう。ビーフとワインならメリケンフェスタが好い。神戸のイベントは真に至れり尽くせりというか、隙が無い。
次回へと続く

天気が良すぎて、北野坂を上っているともう汗だく。冗談抜きで熱中症の心配しなくちゃ。本当!

坂を上ると、異人館通りがある。インフィオラータに行ったら外せない。これは旧パナマ領事館。

パティオでは時間限定で手回しオルゴールの演奏をやってます。GW期間中のみ。

突き当たりには北野天満神社。急階段を登った境内では北野国際まつり。これは本日のみ。

さて北野坂を下り、スイーツ好きなら大丸デパート神戸店の洋菓子フェスタに寄ろう。ビーフとワインならメリケンフェスタが好い。神戸のイベントは真に至れり尽くせりというか、隙が無い。
次回へと続く
カメラを買い換えた2014
4月前の駆け込み需要で、大手電気屋の売上がえらい増えたらしい。 3%だから大した値上げではないですが、ここで買わないと損だと考えられたのか?売り場には客が押し寄せたとか。
4月19日にソフマップでカメラを買い換えた。以前は6万3千円でしたが、購入時には5万円切ってた。これなら増税分払っても十分お釣りがくる。需要が多い時より、少ない時が狙い目でしょ。
OLYMPUS STYLUS 1という今大人気のカメラです。これまで使っていたOLYMPUS SP550UZには随分お世話になり、愛着がありましたが、息絶える前に定年退職させることにしました。充電池のエネループ共々、6年半も使いながら故障知らずのタフな奴だった。感謝してます。
さて、これからはOLYMPUS STYLUS 1を使って画像をお届けします。宜しくお願い致します。

4月19日にソフマップでカメラを買い換えた。以前は6万3千円でしたが、購入時には5万円切ってた。これなら増税分払っても十分お釣りがくる。需要が多い時より、少ない時が狙い目でしょ。

OLYMPUS STYLUS 1という今大人気のカメラです。これまで使っていたOLYMPUS SP550UZには随分お世話になり、愛着がありましたが、息絶える前に定年退職させることにしました。充電池のエネループ共々、6年半も使いながら故障知らずのタフな奴だった。感謝してます。
さて、これからはOLYMPUS STYLUS 1を使って画像をお届けします。宜しくお願い致します。